-
2023.09.02
結婚相談所は併用することはできる?併用するメリットやデメリット・注意点を解説
世の中には、結婚相談所やマッチングアプリ、婚活アプリ、婚活パーティーなど、さまざまな出会いのサービスが提供されています。「良い出会いがなく、結婚相談所を併用して良いのだろうか」「結婚相談所と出会いのサービスを併用する方が良いのか悩んでいる」方もいるでしょう。 結婚相談所を併用している方は少なからずいます。しかし、結婚相談所を併用する場合はメリットやデメリットなどを押さえておかなければいけません。 そこで、この記事では結婚相談所を併用可能か、併用するメリットとデメリット、マッチングアプリ・婚活パーティの併用などを解説します。1つの結婚相談所で婚活が思うように進んでいない方は、ぜひ参考にしてください。 結婚相談所を併用することはできる? 結論、結婚相談所の併用はできます。以下のような組み合わせで併用している方が多くいます。 結婚相談所×結婚相談所 結婚相談所×マッチングアプリ 結婚相談所×婚活パーティー 人によって結婚相談所との組み合わせはさまざまです。結婚相談所の併用がおすすめな方は以下のとおりです。 出会いの幅を広げたい 余った時間をもっと婚活に使いたい 年齢的に難しさを感じる 自分の状況に合わせて結婚相談所を併用することで、効率良く婚活を進められます。 結婚相談所を2つ以上併用するメリット・デメリット 結婚相談所の併用には、メリットとデメリットが存在します。それぞれ詳しく解説します。 メリット 結婚相談所を2つ以上併用するメリットは、以下のとおりです。 出会いの幅が広がる 複数のカウンセラーからアドバイスをもらえる 複数の条件で相手探しが同時進行できる 出会ったことのないタイプの異性に出会える 結婚相談所を2つ以上併用すれば、その分出会いの幅が広がります。また、登録している会員の平均年齢層や平均年収などもさまざまなため、今までに出会ったことない方に出会えるのも大きなメリットといえます。 さらに、双方の結婚相談所からアドバイスをもらえるので、自分がどのように活動をすれば良いか明確になるでしょう。 デメリット 結婚相談所を2つ以上併用するデメリットは、以下のとおりです。 費用が単純に倍かかる 結婚相談所に登録している方は限られている カウンセラーのアドバイスが違うこともある 結婚相談所を併用するとそれぞれ費用が発生するため、倍の費用が必要です。また、婚活に成功した場合、どちらかの費用が無駄になります。 また、カウンセラーによってアドバイスの内容や婚活の進め方が違うため、併用することで負担が増える可能性があります。デメリットを踏まえた上で、併用するか否かを決めましょう。 結婚相談所を併用する際に確認しておきたいポイント 結婚相談所を併用するにあたり、確認しておくべきポイントがいくつかあります。ポイントを押さえておかないと失敗する可能性があるため、前もって確認しておきましょう。 同じ連盟に加入していないか 結婚相談所には、会員情報を共有する連盟制度があります。ほとんどの結婚相談所が、どこかの連盟に加入しています。同じ連盟に加入している結婚相談所は連盟内の会員を紹介するため、新たな人に出会える可能性は低めです。 大手の結婚相談所では連盟に加入してないところも多いため、連盟に不加入であれば気にする必要はありません。しかし、自社で連盟を運営している「IBJメンバーズ」と「良縁ネット」は「NOZZE」と連携しているため、会員が同じです。 前もって、同じ連盟に加入していないかどうかを確認しておきましょう。 婚活する時間があるかどうか 結婚相談所を併用する際は、婚活する時間があるかどうかも大切です。婚活の時間があまりない場合、お見合いの予定や結婚相談所へ通うだけでいっぱいいっぱいになる可能性があります。 せっかく良い相手と出会っても、デートを重ねられず、婚活が上手く進められないことも考えらます。そのため、結婚相談所を併用する際は、時間に余裕がある時期を選ぶのがおすすめです。 会員数が多く、安全性は高いか 結婚相談所を併用する際も会員数と安全性はしっかりと確認しましょう。会員数が多ければ多いほど、希望の条件に合う相手に出会える可能性は高まります。 しかし、結婚相談所の中には「独身証明書」の提出が必要ないところもあり、既婚者や交際相手がいる可能性もゼロではありません。より安全に婚活をするには「独身証明書」の提出を義務付けている結婚相談所を選ぶのがおすすめです。 費用を前もって計算しておく 結婚相談所を併用する場合費用が倍になります。登録をする前に、あらかじめ毎月の費用を計算しておきましょう。自分の無理のない範囲で、活動ができる結婚相談所を選ぶのがポイントです。 前もって併用することを伝える 結婚相談所を併用する際は、現在の結婚相談所とこれから登録するところに併用する旨を伝える必要があります。良いカウンセラーであれば、心境を汲み取ってくれたり、成婚料を自社でもらえるように頑張る心理が働いたりするため、サポートが手厚くなることもあります。 また、現在登録している結婚相談所のカウンセラーが自分に足りない部分を反省し、良い動きをしてくれる可能性も上がるため、前もって伝えておきましょう。 ルールを確認しておく 結婚相談所によって成婚の定義が結婚か交際開始時か、お見合い時の服装はスーツ着用必須かどうかなどの細かなルールが異なります。結婚相談所によってルールは違うため、事前に確認しておきましょう。 ルールを守らない会員は優先度が下がり、良いお相手を紹介してもらえなくなる可能性があります。登録を解除されるケースもあるため、ルールを確認し、厳守できるかどうかで申込の可否を決めるのがポイントです。 求める条件などを今一度見直す 結婚相談所を併用する前に求める条件などを今一度、見直しておくことも重要です。人によっては、相手に求める条件が厳しいケースも見受けられます。 求める条件の幅を広げることで、今までは出会えなかった方と出会えたり、意外にも良い出会いがあったりします。単純に結婚相談所を併用するだけで上手くいくわけではありません。条件と合わせて結婚したい理由や期限なども確認しましょう。 結婚相談所を併用する際の注意点 結婚相談所を併用する際の注意点は、以下の3つです。 期限を決めておく マナーをきちんと守る まずは1つの結婚相談所を活用する 併用した分、より良い相手に出会えると思いがちです。その結果、だらだら婚活を進めてしまう可能性があります。結婚相談所の併用を長い間続けていると、費用の負担が大きくなります。そのため、併用するのであれば期限を決めておくのがおすすめです。 また、併用することでお見合いの時間がなくなったり、相手と会う時間がなかったりする可能性もありますが、カウンセラーにも出会った相手にも失礼です。最低限のマナーは守り、婚活を進めましょう。 その他にも人によって現在の結婚相談所を活用できていないケースも見受けられます。サービスは最大限活用できているか、しっかりとアドバイスを受け入れて婚活できているかなど、どれくらい現在の結婚相談所を活用できているかチェックしてみてください。 最大限、活用できていない方は、併用はせずに現在の結婚相談所をフル活用してみましょう。万が一、フル活用しても良いお相手に出会えない場合は、結婚相談所の併用がおすすめです。 結婚相談所の併用に関するよくある質問 最後に、結婚相談所の併用に関するよくある質問を3つ紹介します。 マッチングアプリや婚活アプリと併用はして良い? 結婚相談所とマッチングアプリ・婚活アプリの併用は、問題ありません。結婚相談所とマッチングアプリでは、会員層やメリットが大きく異なります。しかし、婚活アプリは結婚相談所の運営元が経営している場合もあるので、別の会社が経営しているアプリと組み合わせるなどの工夫が必要です。 マッチングアプリ・婚活アプリを否定している結婚相談所は、信用しない方が良いかもしれません。両立できるのであれば、併用して出会いを探すのがおすすめです。 結婚相談所と婚活パーティーは併用可能? 結婚相談所と婚活パーティーは併用可能です。結婚相談所を併用する場合、費用面で負担が大きくなり、どちらかの料金が無駄になる可能性もあります。 両方の元を取りたいと考えるのであれば、婚活パーティーへ積極的に参加し、セミナーや面談などを活用しましょう。 併用してもうまくいかない場合は? 結婚相談所を併用してもうまくいかないことはあり得ます。その場合は条件の見直しを行い、条件の幅を広げてみるのがおすすめです。条件を広げることで自分の視野も広がり、たくさんの方と出会えます。 また、現在登録している結婚相談所でもう少し頑張ってみるのも良いでしょう。1つの結婚相談所に集中することで、金銭面や時間、心に余裕が生まれます。 まとめ この記事では結婚相談所の併用について解説しました。結婚相談所を併用することで出会いの幅が広がったり、余った時間を有効活用できたりします。一方で、費用面やカウンセラーの意見が違うなどのデメリットもあるので注意が必要です。 時間・金銭的ともに余裕がある方は、併用して婚活を進めるのはとても有効といえます。自分の状況に合わせて、併用するか1つの結婚相談所で頑張るかを判断しましょう。
-
2023.09.02
結婚相談所は何歳から登録するのがおすすめ?年齢別の割合や年齢層についても解説
「婚活を何歳から始めたら良いのかわからない」 「結婚相談所へ登録するのに最適な年齢はいくつなのだろう?」 結婚を考えている社会人の中には、このような悩みを抱えている方もいるでしょう。 この記事では、結婚相談所に登録する適切な年齢や入会の際のポイントなどについて解説します。結婚相談所への登録で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。そして、婚活をうまく進めましょう。 結婚相談所に登録するのは25歳以降がおすすめ! 一般的に、出会いのピークは20代前半といわれていますが、結婚ラッシュは20代後半です。そのため、結婚相談所に登録するのは25歳以降がおすすめになります。 20代前半で年上の方と出会いを求めているのであれば、早めに登録しても良いでしょう。しかし、年相応の相手を探しているのであれば、25歳以降に登録する方が同年代の相手に出会える可能性が高まります。 20代前半では自然的な出会いを求め、20代後半からは結婚相談所で効率的に出会いを求めましょう。 【男女別】結婚相談所の平均年齢層 結婚相談所全体の平均層は男女ともに20代後半〜30代前半です。ここでは、男女別の平均年齢層を詳しくみていきましょう。 男性の場合 男性の平均年齢層は30代後半〜40代前半と、やや高めなのが特徴です。20代の会員は全体の10%に満たないのが現状です。 30代後半の登録数が多いですが、40代以降の会員も一定数在籍しています。男性の場合は、年齢よりも年収や職業などが重要視されるため、年配の方でも結婚できます。 一方で、20代は結婚願望がない方や自然な出会いが多いことなどが理由で、登録している方が少ない傾向にあります。 女性の場合 女性の平均年齢層は30代で、男性よりも5歳程度低いのが特徴です。20代前半は1%未満で、若い年齢では結婚相手を真剣に探している方は少ないです。 女性の場合は、妊娠出産のリミットや年収が重視されていないことなどが理由で、早めに婚活を進める方が多い傾向にあります。しかし、40代以降の女性も一定数の会員がいます。 どのような年齢層が登録しているのか詳しく知りたい方は「結婚相談所の会員年齢層は?年齢制限や男女比・人気のある年齢層などを徹底解説!」の記事もご覧ください。 結婚相談所でモテる年代 ここからは、結婚相談所でモテる年代層を男女別に解説します。 男性は20代〜40代 男性は20代、30代だけではなく、40代もモテる傾向にあります。20代〜30代前半で登録している方は比較的少ないため、女性から人気が高くモテやすい年代です。 しかし、女性の多くは自分が子どもを産むことを意識している方が多いので、結婚の条件に経済力が重視されています。そのため、40代の経済力がある方は人気が高いです。女性に比べると、年齢によるハンデは少ないのが特徴です。 女性は20代〜30代 結婚相談所を利用している男性の中には、子どもがほしいと考えて婚活している方もいます。そのため、女性は妊娠適応期である20代〜30代の人気が高いです。 とはいえ、40代以降の需要が全くないわけではありません。子どもはいなくても良いと考えている方や、年上が好きな方などさまざまな男性がいます。そのため、40代以降も婚活し、結婚できる可能性は高い傾向にあります。 また、結婚相談所によって年齢や年収などの制限があるので、理想とする相手を見つけやすいところを選ぶのがおすすめです。結婚相談所を理想の年齢層を元に選ぶことで出会いの可能性は広がります。前向きに活動をしていきましょう。 【男女別】結婚相談所を利用している方の割合 結婚相談所を利用している男女比は「男性約4割:女性約6割」です。実際に結婚相談所を利用している方の割合を男女別にみていきましょう。 男性の場合 結婚相談所を利用している、利用したことがある男性の割合が最も多いのは30代です。次に20代、40代と続いています。30代では自然な出会いが減り、結婚を意識し始める方が増えるため結婚相談所への登録数が増えます。 一方、20代は「結婚願望がない」「自然な出会いがある」などの理由で登録する方が少ない傾向にあります。20代で男性が登録するメリットは、同世代のライバルが少ないため人気が高くなることです。結婚を考えている方は、早めに行動するのがおすすめです。 女性の場合 結婚相談所を利用している、利用したことがある女性の割合で最も多いのは男性と同じく30代です。女性の場合は、子どものことを考えている方が多く、妊娠適応期があるため、30代で多くの方が登録をしています。 また、近年では30代まで仕事に没頭して、40代以降に結婚願望が生まれる女性もいます。そのため、40代以降に結婚相談所を利用して、婚活を始める方もいます。ただ、男性側も子どものことを考えて活動している方が多いので、早めに婚活を進めるのが良いでしょう。 年齢などが原因で足切りや入会できないこともある 結婚相談所には年齢制限や年収などを理由に入会できないことがあります。年齢制限がある理由などについて、詳しくみていきましょう。 年齢制限がある理由 年齢制限を設けている理由は結婚相談所によって異なりますが、主な理由は以下のとおりです。 40代以上の結婚が難しい 同世代に特化するため 40代以上だと、子どもの問題等もあり、結婚が難しくなってしまいます。また、同年代同士で出会いやすくするために、年齢を特定している結婚相談所が存在しています。 年齢以外の制限にも注意 男性の場合は、年齢以外にも「安定した収入」が条件として設けられていることもあります。セレブ系の結婚相談所は「年収800万以上」などの制限があります。 年収以外で男女関係なく、以下のような制限を設けている結婚相談所も存在するため、前もって制限がないかをしっかりと確認しましょう。 独身 性別 年収 職業 年齢以外で最も多い制限としては、独身かどうかです。独身を証明するための「独身証明書」が必要な結婚相談所もあります。これは、会員同士が安心して利用するために必要のものとなっています。 結婚相談所に入会する際のポイント 結婚相談所に入会する際のポイントを2つ紹介します。 条件や希望を明確にする 結婚相談所に入会する際は、結婚相手の条件や希望を明確にしておきましょう。仲人型やハイブリッド型の結婚相談所は条件を元にお相手を紹介してくれます。明確でない場合、本当に希望するお相手に出会えません。そのため、登録前には以下のような条件を決めておきましょう。 性格 年齢 年収 子どもの有無や人数 しかし、条件が多すぎると相手を探すのが難しいため、3〜5個くらいに絞っておくのがおすすめです。条件の優先順位や理由なども合わせて考えておくと、より条件に合う相手を見つけやすくなります。 年齢に合った結婚相談所を利用する 結婚相談所への入会は自分の年齢に合うところを選ぶことも重要です。結婚相談所は数多くあるので、登録している年齢層を確認してから入会するかどうかを決めましょう。 結婚相談所選びに失敗すると、婚活が上手く進まずに費用が無駄になる可能性があります。自分が狙っている年齢層や、人気のある年齢層などをしっかりと確認しておきましょう。 まとめ この記事では、結婚相談所に登録するおすすめの年齢や入会の際のポイントなどについて解説しました。結婚相談所に登録するのは、25代以降がおすすめです。なぜなら、20代後半になると、自然に出会える確率が減り、婚活を始める年齢だからです。 結婚相談所へ入会する際は結婚相手の条件や希望はしっかりと決めておきましょう。あいまいなまま登録すると、失敗する確率が高まります。婚活を有利に進めるためには、自分の年齢に合った結婚相談所を選ぶことも重要です。
-
2023.09.02
結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつ?乗り換えるメリット・デメリットなどを解説
「現在の結婚相談所でうまくいっていないからやめて他のところに行きたい」 「結婚相談所を別のところに変えたい」 現在、結婚相談所に登録していて上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。実際に、結婚相談所を乗り換えている方はいます。 そこで、この記事では結婚相談所のやめどきや乗り換えるタイミング、デメリットなどを解説します。現在の結婚相談所が合わないと感じている方や乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。 結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつ? 結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつなのか気になっている方もいるでしょう。はじめに、結婚相談所のやめどきについて解説します。 異性を紹介してもらえないとき 「結婚相談所へ入会した当初、たくさんの異性を紹介してもらったけれど、今は中々異性の紹介をしてもらえない」という方もいます。また、条件に合わない方ばかりを紹介される方もいるでしょう。このように、条件に合う異性を紹介してもらえないときはやめどきといえます。 異性を紹介してもらえない大きな理由として、会員数が少なく希望条件の相手がいないことが挙げられます。異性を紹介してもらえずに乗り換える際は、同じ連盟に加盟している結婚相談所は避けましょう。同じ連盟では会員情報を共有しているため、同じ会員しか紹介してもらえません。 アドバイザーと合わないと感じたとき アドバイザーと合わないときもやめどきといえます。婚活や結婚に対する考えが違うアドバイザーや自分の考えを押し付けるアドバイザーが担当者の場合、ストレスが溜まったり、婚活が上手くいかなかったりする可能性があります。 まずは、現在の結婚相談所でアドバイザーの変更ができるかどうかを確認してみましょう。もし、「変更できない」「変更後のアドバイザーとも合わない」場合は、結婚相談所を乗り換えるのがおすすめです。 料金とサポート内容が見合わないとき 結婚相談所には稀に料金とサポート内容が見合っていないところがあります。その場合は、乗り換えを考えるべきです。 月会費が数十万円に対して毎月の紹介数が1〜2人、成婚料が数十万円かかるなど、料金と見合っていなければ乗り換えを検討してみても良いでしょう。 婚活するために高い料金を払っているので、サポートがしっかりしている結婚相談所もしくは紹介数の多い結婚相談所へ乗り換えする方がお得です。 プランが合っていない 「現在のプランが合っていない気がする」「もっと多くの出会いが欲しい」方は、結婚相談所のやめどきといえます。面談の回数を増やしたい、毎月の紹介数を増やしたいなど、プランの変更理由は一人ひとり異なります。 結婚相談所によってプラン内容は違うため、いくつかのプランを比較し、自分に合う結婚相談所へ乗り換えをしましょう。 結婚相談所の種類が合っていない 結婚相談所の種類が合っていない方も乗り換えを検討するのが良いでしょう。結婚相談所には以下のような種類があります。 仲人型 データマッチング型 ハイブリッド型 オンライン型 それぞれ特徴やメリットが異なるため、状況や希望に合わせて選ぶのがおすすめです。自分で婚活を進められる方はデータマッチング型もしくはオンライン型、サポートをして欲しい方は仲人型もしくはハイブリッド型を選ぶのがおすすめです。 結婚相談所の種類について詳しく知りたい方は「結婚相談所は4種類のタイプに分けられる!それぞれの違いやメリット・デメリットを徹底比較!」の記事もご覧ください。 結婚相談所の乗り換えのメリット 結婚相談所の乗り換えをするメリットを3つ紹介します。 相性が良いアドバイザーに出会える 結婚相談所を乗り換えることで相性の良いアドバイザーに出会える可能性があります。アドバイザーとの相性はモチベーションにも直結するため、婚活を成功させるためには相性が良いかどうかも重要ポイントです。 時には、厳しい言葉をかけてくれるアドバイザーもいるでしょう。婚活をする上で、「厳しいことをいう人とは合わない」と思う方もいるかもしれません。しかし、厳しい言葉をかけてくれるアドバイザーはあなたのことを親身に考え、婚活をしっかりとサポートしようとしている証拠です。時には厳しいアドバイザーも相性が良い担当者といえます。 自分に合う結婚相談所が見つかる 自分に合う結婚相談所が見つかる可能性が高いことも乗り換えるメリットといえます。結婚相談所の種類によって自分に合う合わないがあります。 1種類の結婚相談所ではうまく婚活が進まなかった場合は、違うタイプの結婚相談所を利用してみましょう。 婚活をやり直せる 結婚相談所を乗り換えることで新たに1から婚活をスタートできます。気持ちも改めて婚活をやり直せるでしょう。 婚活へのモチベーションを高めたい方は、結婚相談所を乗り換えるのがおすすめです。 結婚相談所の乗り換えのデメリット 結婚相談所の乗り換えにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。そこで、乗り換えのデメリットを3つ紹介します。 違約金や退会金を請求される可能性がある 結婚相談所によっては辞めるときに違約金や退会金を請求される可能性があります。特に、契約期間が決まっている結婚相談所では請求されるケースが多いため、注意しましょう。 乗り換え先の結婚相談所では事前に入会案内や契約書などを読み、違約金や退会金の請求有無を確認しておくと安心です。 入会するために書類などを用意する必要がある 結婚相談所への入会には多くの書類が必要となることもあります。結婚相談所を乗り換える場合、1から書類を用意する必要があり、手間がかかることがデメリットです。 結婚相談所によって準備する書類は異なりますが、主に以下の書類が必要となります。 本人確認書類 独身証明書 収入証明書 卒業証明書(大卒以上の場合) 中には準備するのに一定期間を要する書類もあるので、早めに準備を進めておきましょう。 お金と時間がさらにかかる 結婚相談所の乗り換えには、入会金や諸費用などのお金や時間がさらに必要となります。 また、結婚相談所ごとにシステムが異なり、慣れるまでに時間が必要なケースも存在します。いち早く相手を見つけたい方にとってお金と時間がさらにかかる点がデメリットといえるでしょう。 結婚相談所を乗り換えない方が良い方の特徴 結婚相談所の乗り換えについて解説しましたが、乗り換えない方が良い方もいます。乗り換えない方が良い方の特徴は、以下のとおりです。 希望条件の見直しをしたことがない サービスをフル活用できていない お見合いをしてやりとりをしている相手がいる 自分が設定している希望条件を一度も見直ししたことがない方は、見直すことから始めましょう。入会する際に相手に求める条件を厳しく設定している方がほとんどです。改めて見直すことで条件の幅が広がり、多くの方と出会える可能性が高まります。 また、サービスをフル活用できていない方は、現在登録している結婚相談所のサポートやサービスをフル活用してみてください。最大限活用することで、出会える確率がぐんと高まります。 条件の見直しやサービスの活用を行っても良い相手に出会えない場合は、乗り換えを検討するのがおすすめです。 結婚相談所を乗り換えする際の流れ 結婚相談所を乗り換えるときの流れは、以下のとおりです。 乗り換える理由を明確化 自分に合う結婚相談所を探す 無料相談を受ける 現在の結婚相談所を退会 新しい結婚相談所へ入会 まずは、乗り換えたい原因や理由を明確にしましょう。乗り換えをしてその問題が解決するのかどうかも合わせて確認します。問題が解決するのであれば、新しい結婚相談所を探し、無料相談を受けて入会へと進みます。 乗り換える際は、同じ失敗を繰り返さないためにも辞める理由を明確にした後、結婚相談所を探し始めるのがおすすめです。 乗り換え割やお試しができる結婚相談所がおすすめ 結婚相談所の乗り換えを行う場合は、乗り換え割やお試しができる結婚相談所を選ぶのもおすすめです。結婚相談所の乗り換えには入会金や諸費用などさまざまな費用が必要です。乗り換え割をしている結婚相談所であれば、費用の負担を減らせるため、乗り換えの一歩が踏み出しやすくなるでしょう。 また、お試しができる結婚相談所では入会後と同じようにカウンセリングが受けられたり、相手の情報がみられたりします。中には、実際にお見合いができる結婚相談所も存在します。お試しをすることで本当に自分に合っているのかを見極められるため、お試しを活用するのもおすすめです。 乗り換えを行う際は、加盟している連盟が同じ結婚相談所に乗り換えないように注意が必要です。同じ連盟内で会員情報を共有しているため、出会いの幅が広がりません。違う連盟の結婚相談所を選ぶことで、今までと違う人に出会えます。 まとめ この記事では結婚相談所の乗り換えについて解説しました・結婚相談所の乗り換えには、メリット・デメリットがあります。中には、乗り換えをしない方が良い方もいるので注意しましょう。 現在の結婚相談所をフル活用しても良い相手に出会えなかった場合は、乗り換えを検討するのがおすすめです。 いち早く、希望の条件に合う相手に出会えるよう行動に移しましょう。
-
2021.09.17
【婚活男性向け】LINE(ライン)のやり方
こんにちは!! marl(マール)婚活カウンセラー代表 門川です。 お相手との距離を縮めるために『毎日連絡を取りましょう』 しかしこれが男性にとっては難しい問題です。 コロナの影響で対面で「会う」数が少なくなることにより、一層「会う」ためや、仲を深めるための「LINE交換」は婚活における重要なツールとなっていくと考えられてます。 お付き合いが始まりLINEでのコミニュケーション。 『連絡をしたいけど…何を送れば良いのか分からないです』 『頻度はどのくらい?1日何通送れば良いですか』 といったお悩みやご相談は本当に多いです。 今回は、LINEを毎日続ける方法や話題のポイントを男性向けにお伝えしていきたいと思います。 ■LINEのポイント 頻度は毎日 最初は、意識してでも毎日LINEをするように心がけましょう。 毎日LINEをする意味は、婚活での出会いはプロフィール上の条件はわかっていてもお人柄が十分にわからないまま交際がスタートします。 お付き合いに入ったら、最低でも1週間に1回はお会いするというのが鉄則ですが、会う前日だけ“明日の○時、どこどこで”と、業務連絡のようなLINEを入れても、相手のテンションは下がってしまっているので、会っても話が盛り上がらないため交際終了。。。 コロナ禍で毎週会えないとなると、余計に気持ちが下がってしまいますね。 LINEは、お互いの気持ちを維持していくため、信頼関係を築くための大切なコニュニケーションツールです。 まずは日常の取り留めのない毎日の挨拶から初めてみましょう。 ・おはよう ・おやすみ ・行って来ます ・おつかれ様でした 一日に何度も連絡を取るきっかけはあるものです。 また、ポジティブな内容は好感度アップです。 「仕事終わりました!ダッシュで○○食べて明日も頑張ります✨」 「おはよう!めっちゃ眠い~(笑)お互いファイト!」 といった感じで日常の挨拶にも前向きな印象を心がけましょう。 適度な質問や話題を入れる ・仕事は具体的にどんな感じ ・お休みはいつか ・好きな食べ物 ・今日は何をするのか 最初はこういった簡単な質問でOKです! メッセージは“お相手が返信をしやすくなるような内容”を意識して作成するのがポイントです。 たとえば、『映画をたくさんを見られいるようですが、最近△△さんが気に入っている映画って何ですか?』 自分が好きな話題だと返信内容を考えやすいのでお相手も楽しみながら返信をすることができるはずです。 出会って間もなければお互いの情報や共通点がない状態なのでそれを見つけていくためにお相手から情報を引き出す!という意識でメッセージを送っていきましょう。 ■LINEの注意点 お相手のペースに合わせる LINEの頻度(文字量、返信スピード)はお相手に合わせましょう。 自分は、メッセージがきたらすぐに返すスタンスだったとしてもお相手はなかなか返信してこないなんていうお相手もいます。 お相手のLINE頻度、内容、LINEの立ち位置は早いうちに共有しましょう。 ファーストコールや初デート時に ・どのくらいの連絡頻度がいいですか? ・LINEは苦手ではないですか? と直接聞いてあげると良いです。 また、毎日LINEをするのが理想的だといわれますがLINEが1往復以下でも上手くいくケースもあります。 ただこのケースでうまくいくケースは以下の通りです。 ・お見合い時から意気投合、運命的だと感じている ・お互いがLINEが苦手で連絡を取らないほうが楽である ・電話をよくしている ・連絡はしないけど会う頻度が多い 弊社の会員様でもデートの予定など最低限のやりとりをショートメールと電話だけでそのまま成婚退会した事例もありますが、稀なケースではあります。 まずは、お相手のペースを知って距離を縮めていきましょう。 送信時間 自分にとって都合のいい時間だからと、お相手がすでに寝ているかもしれない時間や早朝にLINEのメールを送るのはやめましょう。 通知音で目が覚めてしまうこともあります。 ちょっとした隙間時間を見つけて、LINEは送るようにしましょう。 否定しない これは、LINEに限らないことですが、男性の中には女性の話をすぐに否定してしまうタイプの方がいます。 たとえば、女性が「今、○○というお笑い番組を見てますが、面白いですよ」とのメッセージがきたとします。 それに対して「そうですか。。。僕は○○の方が面白いですね。」などと、女性のメッセージの内容を否定するようなメッセージを送ってしまうのは気持ちが萎えますね。 ある意味正直な男性だとも捉えれますが、信頼関係が出来ていない中でありのままの自分を理解してくれる女性は少ないでしょう。 女性との関係性を作るコミュニケーションの鉄則は「否定しないこと」です。 「その映画僕も気になっていました。ネタバレにならない程度に感想を教えて下さい」 とまずは受け入れてあげるとお相手も安心しますよね。 まずは共感してお相手のメッセージをきちんと受け止めることを心がけましょう。 日常の事細かい報告はNG ・今日はこんなランチ食べました ・梅の花が咲きました ・タンポポが咲き始めました ・天気がいいからジョギングしてきました など日常の事細かい報告をされてもお相手はどんな反応をすればいいのか悩みます。 「邪魔臭い人だな」と思われる可能性もありますので、返信に困らないメッセージを心掛けましょう。 LINEに限らずですが、コミュニケーションはお相手を思いやる気持ちが大切です。 お相手がこのような言葉をかけられたら?このような態度を取られたら?自分だったらどのように感じるのかを問いかけてみると答えが出てくるかと。 婚活においてLINEは重要なポイントなので、どうしても自信がなければ担当者に相談してみると良いと思います。 このメッセージを送れば正解!!というものがなく、難しく感じるLINEですが今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
-
2021.01.15
今だから出来ること
こんにちは🥰 marlサポーターの元ウエディングプランナーATSUKOです🌈✨ ついに関西でも大阪、兵庫、京都に緊急事態宣言がされましたね🥺💦 自粛しながら感染予防に努め、一日も早い収束を願うばかりです😢💦 婚活もオンラインでお二人の距離を縮めていくことができたり 行動が制限される中でも新しいカタチが 生まれていますね🥰 晴れてカップルとなり、真剣交際に入り、ご成婚されたお二人にも 結婚式はあきらめようかな・・・と考えている方も いらっしゃるのではないでしょうか💧💧 もちろん、大人数での結婚式や披露宴…… 今は開催がむずかしいのかもしれません💦 でもせっかくだから ❊今だからできること❊ をお二人やご家族と共有してみませんか❓ 結婚式には様々なスタイルがあります😊 今日ご紹介したいのは ✨フォトウエディング✨ 文字通り結婚写真の撮影ですが これなら二人きりや家族だけの最少人数で可能ですね🙌 ウエディングドレスや白無垢、色打掛、もちろんカラードレスでも😉 どうせならお二人らしいアイテムもたくさん用意して 他にはない、二人だけの写真を残しちゃいましょう⭐️ 屋外での撮影なら気兼ねなく開放感にあふれたフォトができますし お天気が心配な場合は、広々とした庭園のある一軒家もステキですよね👍🏻❤️ リゾートで遠くへ行かなくても…… 府内や県内の式場で💕 撮影ができるところがたくさんありますのでぜひ探してみてください! 成婚後、お二人だけでスムーズに自走出来るカップルは少ないんです… ステキな場所の探し方も🎶 今後お話ししていったり、お二人の絆を深める為に ご相談にのらせていただきたいなと思っていますので どうぞお楽しみに🥰