-
2023.09.16
9/9(土)ゲームで盛り上がる婚活パーティ開催しました♬
2023年9月9日(土)開催の婚活パーティー結果は? ・婚活パーティが苦手… ・自己紹介で何を話せばいいか分からない… ・でも良い出逢いが欲しい! そんなお悩みを抱える男女6:6が集まり婚活パーティー開催しました! まずは簡単なプロフィールシートを使って、7分ずつの1対1トーク。 緊張しながらドキドキのスタート…となりました。 3種類のゲームを用意!罰ゲームで自己PR? 1.ワードウルフ 2.なんじゃもんじゃ 3.ジェンガ カードのお題に応えるだけで会話ができたり、お相手を知れたり… 罰ゲームでは、「デートで行ってみたい場所は?」「将来の夢は?」と自然と自己PRができたりなどとても盛り上がっていました♡ アプローチカード記入!さて結果は?? マッチング結果、カップリング3組成立👏👏👏 少人数でのなかでも高い成立率でした。 おとなのゲーム婚活パーティーはお話が苦手な方でもすぐに打ち解けられてオススメです☆ 思った以上にたくさんお話ができて こんな婚活ならまた参加したいです💕と30代女性 楽しかったので参加して良かったです💕と40代男性 次回はまたクリスマス前にしようかなと企画しています🎉 今回ご参加いただけなかった方も是非次回のエントリーお待ちしております🙌
-
2023.09.02
結婚相談所は併用することはできる?併用するメリットやデメリット・注意点を解説
世の中には、結婚相談所やマッチングアプリ、婚活アプリ、婚活パーティーなど、さまざまな出会いのサービスが提供されています。「良い出会いがなく、結婚相談所を併用して良いのだろうか」「結婚相談所と出会いのサービスを併用する方が良いのか悩んでいる」方もいるでしょう。 結婚相談所を併用している方は少なからずいます。しかし、結婚相談所を併用する場合はメリットやデメリットなどを押さえておかなければいけません。 そこで、この記事では結婚相談所を併用可能か、併用するメリットとデメリット、マッチングアプリ・婚活パーティの併用などを解説します。1つの結婚相談所で婚活が思うように進んでいない方は、ぜひ参考にしてください。 結婚相談所を併用することはできる? 結論、結婚相談所の併用はできます。以下のような組み合わせで併用している方が多くいます。 結婚相談所×結婚相談所 結婚相談所×マッチングアプリ 結婚相談所×婚活パーティー 人によって結婚相談所との組み合わせはさまざまです。結婚相談所の併用がおすすめな方は以下のとおりです。 出会いの幅を広げたい 余った時間をもっと婚活に使いたい 年齢的に難しさを感じる 自分の状況に合わせて結婚相談所を併用することで、効率良く婚活を進められます。 結婚相談所を2つ以上併用するメリット・デメリット 結婚相談所の併用には、メリットとデメリットが存在します。それぞれ詳しく解説します。 メリット 結婚相談所を2つ以上併用するメリットは、以下のとおりです。 出会いの幅が広がる 複数のカウンセラーからアドバイスをもらえる 複数の条件で相手探しが同時進行できる 出会ったことのないタイプの異性に出会える 結婚相談所を2つ以上併用すれば、その分出会いの幅が広がります。また、登録している会員の平均年齢層や平均年収などもさまざまなため、今までに出会ったことない方に出会えるのも大きなメリットといえます。 さらに、双方の結婚相談所からアドバイスをもらえるので、自分がどのように活動をすれば良いか明確になるでしょう。 デメリット 結婚相談所を2つ以上併用するデメリットは、以下のとおりです。 費用が単純に倍かかる 結婚相談所に登録している方は限られている カウンセラーのアドバイスが違うこともある 結婚相談所を併用するとそれぞれ費用が発生するため、倍の費用が必要です。また、婚活に成功した場合、どちらかの費用が無駄になります。 また、カウンセラーによってアドバイスの内容や婚活の進め方が違うため、併用することで負担が増える可能性があります。デメリットを踏まえた上で、併用するか否かを決めましょう。 結婚相談所を併用する際に確認しておきたいポイント 結婚相談所を併用するにあたり、確認しておくべきポイントがいくつかあります。ポイントを押さえておかないと失敗する可能性があるため、前もって確認しておきましょう。 同じ連盟に加入していないか 結婚相談所には、会員情報を共有する連盟制度があります。ほとんどの結婚相談所が、どこかの連盟に加入しています。同じ連盟に加入している結婚相談所は連盟内の会員を紹介するため、新たな人に出会える可能性は低めです。 大手の結婚相談所では連盟に加入してないところも多いため、連盟に不加入であれば気にする必要はありません。しかし、自社で連盟を運営している「IBJメンバーズ」と「良縁ネット」は「NOZZE」と連携しているため、会員が同じです。 前もって、同じ連盟に加入していないかどうかを確認しておきましょう。 婚活する時間があるかどうか 結婚相談所を併用する際は、婚活する時間があるかどうかも大切です。婚活の時間があまりない場合、お見合いの予定や結婚相談所へ通うだけでいっぱいいっぱいになる可能性があります。 せっかく良い相手と出会っても、デートを重ねられず、婚活が上手く進められないことも考えらます。そのため、結婚相談所を併用する際は、時間に余裕がある時期を選ぶのがおすすめです。 会員数が多く、安全性は高いか 結婚相談所を併用する際も会員数と安全性はしっかりと確認しましょう。会員数が多ければ多いほど、希望の条件に合う相手に出会える可能性は高まります。 しかし、結婚相談所の中には「独身証明書」の提出が必要ないところもあり、既婚者や交際相手がいる可能性もゼロではありません。より安全に婚活をするには「独身証明書」の提出を義務付けている結婚相談所を選ぶのがおすすめです。 費用を前もって計算しておく 結婚相談所を併用する場合費用が倍になります。登録をする前に、あらかじめ毎月の費用を計算しておきましょう。自分の無理のない範囲で、活動ができる結婚相談所を選ぶのがポイントです。 前もって併用することを伝える 結婚相談所を併用する際は、現在の結婚相談所とこれから登録するところに併用する旨を伝える必要があります。良いカウンセラーであれば、心境を汲み取ってくれたり、成婚料を自社でもらえるように頑張る心理が働いたりするため、サポートが手厚くなることもあります。 また、現在登録している結婚相談所のカウンセラーが自分に足りない部分を反省し、良い動きをしてくれる可能性も上がるため、前もって伝えておきましょう。 ルールを確認しておく 結婚相談所によって成婚の定義が結婚か交際開始時か、お見合い時の服装はスーツ着用必須かどうかなどの細かなルールが異なります。結婚相談所によってルールは違うため、事前に確認しておきましょう。 ルールを守らない会員は優先度が下がり、良いお相手を紹介してもらえなくなる可能性があります。登録を解除されるケースもあるため、ルールを確認し、厳守できるかどうかで申込の可否を決めるのがポイントです。 求める条件などを今一度見直す 結婚相談所を併用する前に求める条件などを今一度、見直しておくことも重要です。人によっては、相手に求める条件が厳しいケースも見受けられます。 求める条件の幅を広げることで、今までは出会えなかった方と出会えたり、意外にも良い出会いがあったりします。単純に結婚相談所を併用するだけで上手くいくわけではありません。条件と合わせて結婚したい理由や期限なども確認しましょう。 結婚相談所を併用する際の注意点 結婚相談所を併用する際の注意点は、以下の3つです。 期限を決めておく マナーをきちんと守る まずは1つの結婚相談所を活用する 併用した分、より良い相手に出会えると思いがちです。その結果、だらだら婚活を進めてしまう可能性があります。結婚相談所の併用を長い間続けていると、費用の負担が大きくなります。そのため、併用するのであれば期限を決めておくのがおすすめです。 また、併用することでお見合いの時間がなくなったり、相手と会う時間がなかったりする可能性もありますが、カウンセラーにも出会った相手にも失礼です。最低限のマナーは守り、婚活を進めましょう。 その他にも人によって現在の結婚相談所を活用できていないケースも見受けられます。サービスは最大限活用できているか、しっかりとアドバイスを受け入れて婚活できているかなど、どれくらい現在の結婚相談所を活用できているかチェックしてみてください。 最大限、活用できていない方は、併用はせずに現在の結婚相談所をフル活用してみましょう。万が一、フル活用しても良いお相手に出会えない場合は、結婚相談所の併用がおすすめです。 結婚相談所の併用に関するよくある質問 最後に、結婚相談所の併用に関するよくある質問を3つ紹介します。 マッチングアプリや婚活アプリと併用はして良い? 結婚相談所とマッチングアプリ・婚活アプリの併用は、問題ありません。結婚相談所とマッチングアプリでは、会員層やメリットが大きく異なります。しかし、婚活アプリは結婚相談所の運営元が経営している場合もあるので、別の会社が経営しているアプリと組み合わせるなどの工夫が必要です。 マッチングアプリ・婚活アプリを否定している結婚相談所は、信用しない方が良いかもしれません。両立できるのであれば、併用して出会いを探すのがおすすめです。 結婚相談所と婚活パーティーは併用可能? 結婚相談所と婚活パーティーは併用可能です。結婚相談所を併用する場合、費用面で負担が大きくなり、どちらかの料金が無駄になる可能性もあります。 両方の元を取りたいと考えるのであれば、婚活パーティーへ積極的に参加し、セミナーや面談などを活用しましょう。 併用してもうまくいかない場合は? 結婚相談所を併用してもうまくいかないことはあり得ます。その場合は条件の見直しを行い、条件の幅を広げてみるのがおすすめです。条件を広げることで自分の視野も広がり、たくさんの方と出会えます。 また、現在登録している結婚相談所でもう少し頑張ってみるのも良いでしょう。1つの結婚相談所に集中することで、金銭面や時間、心に余裕が生まれます。 まとめ この記事では結婚相談所の併用について解説しました。結婚相談所を併用することで出会いの幅が広がったり、余った時間を有効活用できたりします。一方で、費用面やカウンセラーの意見が違うなどのデメリットもあるので注意が必要です。 時間・金銭的ともに余裕がある方は、併用して婚活を進めるのはとても有効といえます。自分の状況に合わせて、併用するか1つの結婚相談所で頑張るかを判断しましょう。
-
2023.09.02
結婚相談所は何歳から登録するのがおすすめ?年齢別の割合や年齢層についても解説
「婚活を何歳から始めたら良いのかわからない」 「結婚相談所へ登録するのに最適な年齢はいくつなのだろう?」 結婚を考えている社会人の中には、このような悩みを抱えている方もいるでしょう。 この記事では、結婚相談所に登録する適切な年齢や入会の際のポイントなどについて解説します。結婚相談所への登録で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。そして、婚活をうまく進めましょう。 結婚相談所に登録するのは25歳以降がおすすめ! 一般的に、出会いのピークは20代前半といわれていますが、結婚ラッシュは20代後半です。そのため、結婚相談所に登録するのは25歳以降がおすすめになります。 20代前半で年上の方と出会いを求めているのであれば、早めに登録しても良いでしょう。しかし、年相応の相手を探しているのであれば、25歳以降に登録する方が同年代の相手に出会える可能性が高まります。 20代前半では自然的な出会いを求め、20代後半からは結婚相談所で効率的に出会いを求めましょう。 【男女別】結婚相談所の平均年齢層 結婚相談所全体の平均層は男女ともに20代後半〜30代前半です。ここでは、男女別の平均年齢層を詳しくみていきましょう。 男性の場合 男性の平均年齢層は30代後半〜40代前半と、やや高めなのが特徴です。20代の会員は全体の10%に満たないのが現状です。 30代後半の登録数が多いですが、40代以降の会員も一定数在籍しています。男性の場合は、年齢よりも年収や職業などが重要視されるため、年配の方でも結婚できます。 一方で、20代は結婚願望がない方や自然な出会いが多いことなどが理由で、登録している方が少ない傾向にあります。 女性の場合 女性の平均年齢層は30代で、男性よりも5歳程度低いのが特徴です。20代前半は1%未満で、若い年齢では結婚相手を真剣に探している方は少ないです。 女性の場合は、妊娠出産のリミットや年収が重視されていないことなどが理由で、早めに婚活を進める方が多い傾向にあります。しかし、40代以降の女性も一定数の会員がいます。 どのような年齢層が登録しているのか詳しく知りたい方は「結婚相談所の会員年齢層は?年齢制限や男女比・人気のある年齢層などを徹底解説!」の記事もご覧ください。 結婚相談所でモテる年代 ここからは、結婚相談所でモテる年代層を男女別に解説します。 男性は20代〜40代 男性は20代、30代だけではなく、40代もモテる傾向にあります。20代〜30代前半で登録している方は比較的少ないため、女性から人気が高くモテやすい年代です。 しかし、女性の多くは自分が子どもを産むことを意識している方が多いので、結婚の条件に経済力が重視されています。そのため、40代の経済力がある方は人気が高いです。女性に比べると、年齢によるハンデは少ないのが特徴です。 女性は20代〜30代 結婚相談所を利用している男性の中には、子どもがほしいと考えて婚活している方もいます。そのため、女性は妊娠適応期である20代〜30代の人気が高いです。 とはいえ、40代以降の需要が全くないわけではありません。子どもはいなくても良いと考えている方や、年上が好きな方などさまざまな男性がいます。そのため、40代以降も婚活し、結婚できる可能性は高い傾向にあります。 また、結婚相談所によって年齢や年収などの制限があるので、理想とする相手を見つけやすいところを選ぶのがおすすめです。結婚相談所を理想の年齢層を元に選ぶことで出会いの可能性は広がります。前向きに活動をしていきましょう。 【男女別】結婚相談所を利用している方の割合 結婚相談所を利用している男女比は「男性約4割:女性約6割」です。実際に結婚相談所を利用している方の割合を男女別にみていきましょう。 男性の場合 結婚相談所を利用している、利用したことがある男性の割合が最も多いのは30代です。次に20代、40代と続いています。30代では自然な出会いが減り、結婚を意識し始める方が増えるため結婚相談所への登録数が増えます。 一方、20代は「結婚願望がない」「自然な出会いがある」などの理由で登録する方が少ない傾向にあります。20代で男性が登録するメリットは、同世代のライバルが少ないため人気が高くなることです。結婚を考えている方は、早めに行動するのがおすすめです。 女性の場合 結婚相談所を利用している、利用したことがある女性の割合で最も多いのは男性と同じく30代です。女性の場合は、子どものことを考えている方が多く、妊娠適応期があるため、30代で多くの方が登録をしています。 また、近年では30代まで仕事に没頭して、40代以降に結婚願望が生まれる女性もいます。そのため、40代以降に結婚相談所を利用して、婚活を始める方もいます。ただ、男性側も子どものことを考えて活動している方が多いので、早めに婚活を進めるのが良いでしょう。 年齢などが原因で足切りや入会できないこともある 結婚相談所には年齢制限や年収などを理由に入会できないことがあります。年齢制限がある理由などについて、詳しくみていきましょう。 年齢制限がある理由 年齢制限を設けている理由は結婚相談所によって異なりますが、主な理由は以下のとおりです。 40代以上の結婚が難しい 同世代に特化するため 40代以上だと、子どもの問題等もあり、結婚が難しくなってしまいます。また、同年代同士で出会いやすくするために、年齢を特定している結婚相談所が存在しています。 年齢以外の制限にも注意 男性の場合は、年齢以外にも「安定した収入」が条件として設けられていることもあります。セレブ系の結婚相談所は「年収800万以上」などの制限があります。 年収以外で男女関係なく、以下のような制限を設けている結婚相談所も存在するため、前もって制限がないかをしっかりと確認しましょう。 独身 性別 年収 職業 年齢以外で最も多い制限としては、独身かどうかです。独身を証明するための「独身証明書」が必要な結婚相談所もあります。これは、会員同士が安心して利用するために必要のものとなっています。 結婚相談所に入会する際のポイント 結婚相談所に入会する際のポイントを2つ紹介します。 条件や希望を明確にする 結婚相談所に入会する際は、結婚相手の条件や希望を明確にしておきましょう。仲人型やハイブリッド型の結婚相談所は条件を元にお相手を紹介してくれます。明確でない場合、本当に希望するお相手に出会えません。そのため、登録前には以下のような条件を決めておきましょう。 性格 年齢 年収 子どもの有無や人数 しかし、条件が多すぎると相手を探すのが難しいため、3〜5個くらいに絞っておくのがおすすめです。条件の優先順位や理由なども合わせて考えておくと、より条件に合う相手を見つけやすくなります。 年齢に合った結婚相談所を利用する 結婚相談所への入会は自分の年齢に合うところを選ぶことも重要です。結婚相談所は数多くあるので、登録している年齢層を確認してから入会するかどうかを決めましょう。 結婚相談所選びに失敗すると、婚活が上手く進まずに費用が無駄になる可能性があります。自分が狙っている年齢層や、人気のある年齢層などをしっかりと確認しておきましょう。 まとめ この記事では、結婚相談所に登録するおすすめの年齢や入会の際のポイントなどについて解説しました。結婚相談所に登録するのは、25代以降がおすすめです。なぜなら、20代後半になると、自然に出会える確率が減り、婚活を始める年齢だからです。 結婚相談所へ入会する際は結婚相手の条件や希望はしっかりと決めておきましょう。あいまいなまま登録すると、失敗する確率が高まります。婚活を有利に進めるためには、自分の年齢に合った結婚相談所を選ぶことも重要です。
-
2023.09.02
結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつ?乗り換えるメリット・デメリットなどを解説
「現在の結婚相談所でうまくいっていないからやめて他のところに行きたい」 「結婚相談所を別のところに変えたい」 現在、結婚相談所に登録していて上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。実際に、結婚相談所を乗り換えている方はいます。 そこで、この記事では結婚相談所のやめどきや乗り換えるタイミング、デメリットなどを解説します。現在の結婚相談所が合わないと感じている方や乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。 結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつ? 結婚相談所を乗り換えるためのやめどきはいつなのか気になっている方もいるでしょう。はじめに、結婚相談所のやめどきについて解説します。 異性を紹介してもらえないとき 「結婚相談所へ入会した当初、たくさんの異性を紹介してもらったけれど、今は中々異性の紹介をしてもらえない」という方もいます。また、条件に合わない方ばかりを紹介される方もいるでしょう。このように、条件に合う異性を紹介してもらえないときはやめどきといえます。 異性を紹介してもらえない大きな理由として、会員数が少なく希望条件の相手がいないことが挙げられます。異性を紹介してもらえずに乗り換える際は、同じ連盟に加盟している結婚相談所は避けましょう。同じ連盟では会員情報を共有しているため、同じ会員しか紹介してもらえません。 アドバイザーと合わないと感じたとき アドバイザーと合わないときもやめどきといえます。婚活や結婚に対する考えが違うアドバイザーや自分の考えを押し付けるアドバイザーが担当者の場合、ストレスが溜まったり、婚活が上手くいかなかったりする可能性があります。 まずは、現在の結婚相談所でアドバイザーの変更ができるかどうかを確認してみましょう。もし、「変更できない」「変更後のアドバイザーとも合わない」場合は、結婚相談所を乗り換えるのがおすすめです。 料金とサポート内容が見合わないとき 結婚相談所には稀に料金とサポート内容が見合っていないところがあります。その場合は、乗り換えを考えるべきです。 月会費が数十万円に対して毎月の紹介数が1〜2人、成婚料が数十万円かかるなど、料金と見合っていなければ乗り換えを検討してみても良いでしょう。 婚活するために高い料金を払っているので、サポートがしっかりしている結婚相談所もしくは紹介数の多い結婚相談所へ乗り換えする方がお得です。 プランが合っていない 「現在のプランが合っていない気がする」「もっと多くの出会いが欲しい」方は、結婚相談所のやめどきといえます。面談の回数を増やしたい、毎月の紹介数を増やしたいなど、プランの変更理由は一人ひとり異なります。 結婚相談所によってプラン内容は違うため、いくつかのプランを比較し、自分に合う結婚相談所へ乗り換えをしましょう。 結婚相談所の種類が合っていない 結婚相談所の種類が合っていない方も乗り換えを検討するのが良いでしょう。結婚相談所には以下のような種類があります。 仲人型 データマッチング型 ハイブリッド型 オンライン型 それぞれ特徴やメリットが異なるため、状況や希望に合わせて選ぶのがおすすめです。自分で婚活を進められる方はデータマッチング型もしくはオンライン型、サポートをして欲しい方は仲人型もしくはハイブリッド型を選ぶのがおすすめです。 結婚相談所の種類について詳しく知りたい方は「結婚相談所は4種類のタイプに分けられる!それぞれの違いやメリット・デメリットを徹底比較!」の記事もご覧ください。 結婚相談所の乗り換えのメリット 結婚相談所の乗り換えをするメリットを3つ紹介します。 相性が良いアドバイザーに出会える 結婚相談所を乗り換えることで相性の良いアドバイザーに出会える可能性があります。アドバイザーとの相性はモチベーションにも直結するため、婚活を成功させるためには相性が良いかどうかも重要ポイントです。 時には、厳しい言葉をかけてくれるアドバイザーもいるでしょう。婚活をする上で、「厳しいことをいう人とは合わない」と思う方もいるかもしれません。しかし、厳しい言葉をかけてくれるアドバイザーはあなたのことを親身に考え、婚活をしっかりとサポートしようとしている証拠です。時には厳しいアドバイザーも相性が良い担当者といえます。 自分に合う結婚相談所が見つかる 自分に合う結婚相談所が見つかる可能性が高いことも乗り換えるメリットといえます。結婚相談所の種類によって自分に合う合わないがあります。 1種類の結婚相談所ではうまく婚活が進まなかった場合は、違うタイプの結婚相談所を利用してみましょう。 婚活をやり直せる 結婚相談所を乗り換えることで新たに1から婚活をスタートできます。気持ちも改めて婚活をやり直せるでしょう。 婚活へのモチベーションを高めたい方は、結婚相談所を乗り換えるのがおすすめです。 結婚相談所の乗り換えのデメリット 結婚相談所の乗り換えにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。そこで、乗り換えのデメリットを3つ紹介します。 違約金や退会金を請求される可能性がある 結婚相談所によっては辞めるときに違約金や退会金を請求される可能性があります。特に、契約期間が決まっている結婚相談所では請求されるケースが多いため、注意しましょう。 乗り換え先の結婚相談所では事前に入会案内や契約書などを読み、違約金や退会金の請求有無を確認しておくと安心です。 入会するために書類などを用意する必要がある 結婚相談所への入会には多くの書類が必要となることもあります。結婚相談所を乗り換える場合、1から書類を用意する必要があり、手間がかかることがデメリットです。 結婚相談所によって準備する書類は異なりますが、主に以下の書類が必要となります。 本人確認書類 独身証明書 収入証明書 卒業証明書(大卒以上の場合) 中には準備するのに一定期間を要する書類もあるので、早めに準備を進めておきましょう。 お金と時間がさらにかかる 結婚相談所の乗り換えには、入会金や諸費用などのお金や時間がさらに必要となります。 また、結婚相談所ごとにシステムが異なり、慣れるまでに時間が必要なケースも存在します。いち早く相手を見つけたい方にとってお金と時間がさらにかかる点がデメリットといえるでしょう。 結婚相談所を乗り換えない方が良い方の特徴 結婚相談所の乗り換えについて解説しましたが、乗り換えない方が良い方もいます。乗り換えない方が良い方の特徴は、以下のとおりです。 希望条件の見直しをしたことがない サービスをフル活用できていない お見合いをしてやりとりをしている相手がいる 自分が設定している希望条件を一度も見直ししたことがない方は、見直すことから始めましょう。入会する際に相手に求める条件を厳しく設定している方がほとんどです。改めて見直すことで条件の幅が広がり、多くの方と出会える可能性が高まります。 また、サービスをフル活用できていない方は、現在登録している結婚相談所のサポートやサービスをフル活用してみてください。最大限活用することで、出会える確率がぐんと高まります。 条件の見直しやサービスの活用を行っても良い相手に出会えない場合は、乗り換えを検討するのがおすすめです。 結婚相談所を乗り換えする際の流れ 結婚相談所を乗り換えるときの流れは、以下のとおりです。 乗り換える理由を明確化 自分に合う結婚相談所を探す 無料相談を受ける 現在の結婚相談所を退会 新しい結婚相談所へ入会 まずは、乗り換えたい原因や理由を明確にしましょう。乗り換えをしてその問題が解決するのかどうかも合わせて確認します。問題が解決するのであれば、新しい結婚相談所を探し、無料相談を受けて入会へと進みます。 乗り換える際は、同じ失敗を繰り返さないためにも辞める理由を明確にした後、結婚相談所を探し始めるのがおすすめです。 乗り換え割やお試しができる結婚相談所がおすすめ 結婚相談所の乗り換えを行う場合は、乗り換え割やお試しができる結婚相談所を選ぶのもおすすめです。結婚相談所の乗り換えには入会金や諸費用などさまざまな費用が必要です。乗り換え割をしている結婚相談所であれば、費用の負担を減らせるため、乗り換えの一歩が踏み出しやすくなるでしょう。 また、お試しができる結婚相談所では入会後と同じようにカウンセリングが受けられたり、相手の情報がみられたりします。中には、実際にお見合いができる結婚相談所も存在します。お試しをすることで本当に自分に合っているのかを見極められるため、お試しを活用するのもおすすめです。 乗り換えを行う際は、加盟している連盟が同じ結婚相談所に乗り換えないように注意が必要です。同じ連盟内で会員情報を共有しているため、出会いの幅が広がりません。違う連盟の結婚相談所を選ぶことで、今までと違う人に出会えます。 まとめ この記事では結婚相談所の乗り換えについて解説しました・結婚相談所の乗り換えには、メリット・デメリットがあります。中には、乗り換えをしない方が良い方もいるので注意しましょう。 現在の結婚相談所をフル活用しても良い相手に出会えなかった場合は、乗り換えを検討するのがおすすめです。 いち早く、希望の条件に合う相手に出会えるよう行動に移しましょう。
-
2023.08.13
結婚相談所における料金の相場はいくら?男女差はある?入会金〜成婚料まで徹底解説!
「結婚相談所の料金って高いって聞くけど実際にはどれくらいなんだろう」「結婚相談所の相場が知りたい」というような不安を抱えて結婚相談所への入会を躊躇している方もいるのではないでしょうか。 そこで、この記事では結婚相談所における料金の内訳や相場、料金を比較する際のポイントなどを解説します。結婚相談所への入会を躊躇している方はぜひ、この記事を参考にして前向きに検討してみてください。 結婚相談所における料金の内訳と相場 結婚相談所における料金の内訳と相場についてそれぞれ解説していきます。結婚相談所に入会する際の参考にしてください。 入会金|3万円〜10万円 結婚相談所に入会する際には入会金が必要です。入会金の費用相場は3万円〜10万円となっています。結婚相談所によっては登録料や初期費用などと表現されていたり、まとめられてたりしています。 結婚相談所のサービスやプランによって入会金が異なる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。一般的なスポーツジムや料理教室などの入会金と比べるとかなり高めですが、結婚相談所のサービスを受けるために必要な費用なので準備をしておきましょう。 登録料|1万円〜3万円 登録料は初期費用に含まれていることもありますが、登録料の相場は1万円〜3万円です。しかし、別途料金がかかる結婚相談所もあるため、事前に確認しておきましょう。 入会金と登録料を支払った後は趣味や性格など、さまざまな情報を登録してプロフィールを作成します。 結婚相談所の中にはプロフィール作成をサポートしてくれるサービスもあるので、上手に活用して相手にアピールできるプロフィールを作成しましょう。 初期費用|5万円〜20万円 結婚相談所で婚活をするために必要なシステムIDの発行や、会員ページの作成などにかかる費用が初期費用です。 初期費用の相場は5万円〜20万円といわれていますが、結婚相談所によっては無料キャンペーンや友達紹介割などを実施しているところもあります。キャンペーンなどを上手に活用することで初期費用が抑えられるでしょう。 月額の会費|5千円〜2万円 月額の会費はシステムの利用料やカウンセリング料などの料金です。月額の会費相場は5千円〜2万円となっています。プランやサービス内容によって料金が異なる結婚相談所もあれば、一律に設定しているところもあります。 交際をスタートした場合や仕事などが忙しく婚活を休みたい場合は一定期間休止することも可能です。休止中の月額会費は結婚相談所によって料金が発生するので、事前に確認しておきましょう。 お見合い料|5千円〜2万円 お見合い料とはマッチングした際に相手とお見合いをするときにかかる費用です。お見合い料はお見合いを1回するごとに費用がかかり、相場は5千円〜2万円と安めに設定されています。 そのため、より多くの相手とマッチングしてお見合いする場合にはその分費用が必要となります。入会金が安く設定されている結婚相談所でもお見合い料が高いところもあるため、トータルの費用を確認するのが重要です。 中には、お見合い料がかからない結婚相談所もあるので、事前に確認しておくと費用が抑えられます。 成婚料|5万円〜10万円 成婚料は結婚の意志が固まったときに支払う費用です。相場は5万円〜10万円となっています。 成婚料は決して高くないため、退会するタイミングが大切になってきます。成婚料が発生するタイミングは交際をスタートして退会するところもあれば、結婚の意志が固まってから退会するところもあります。 入会するときに成婚料がどのタイミングで発生するのかを確認しておくのと良いでしょう。 【種類別】結婚相談所の費用相場 結婚相談所の種類と費用相場は以下のようになっています。 種類 費用相場 仲人型 年間30万円〜60万円 データマッチング型 年間20万円〜30万円 ハイブリット型 年間25万円〜70万円 オンライン型 年間15万円前後 それぞれの特徴について1つずつ解説します。 仲人型 仲人型ではプロの仲人からカウンセリングを受けたり紹介してもらったりしながら婚活を進めていきます。ヒアリングでは婚活の希望方針や結婚相手の条件などを聞かれます。 仲人型の費用相場は年間30万円〜60万円となっています。費用は高めですが、プロの仲人が徹底的にサポートしてくれるので婚活をスムーズに進められます。自分で婚活を進めるのが不安な方は仲人型がおすすめです。 データマッチング型 データマッチング型では自分でプロフィールを作成して、お見合い相手を見つけるタイプの結婚相談所です。自分が希望する相手がいたらお見合いを申し込み、相手もOKを出したらマッチング成立となります。 自分で結婚相手を探すところからお見合いのセッティングまで進めるため、結婚相談所のサポートが少ないのが特徴だといえます。その分費用は安く抑えられ、年間相場は20万円〜30万円です。 ハイブリット型 ハイブリッド型は仲人型とデータマッチング型が組み合わさった結婚相談所です。仲人型と同じく、専属で仲人がついてサポートをしてくれます。一方で、自分でお見合い相手を探すことも可能です。自分で探しつつ、仲人からのサポートを上手に活用できるため、うまく婚活を進められます。 しかし、費用相場は結婚相談所の中で1番高く、年間25万円〜70万円となっています。結婚相談所やサポート内容によって費用がかなり異なるので、事前に確認しておきましょう。 オンライン型 オンライン型はマッチングアプリのように場所や時間を問わずに、スマホやPCで手軽に婚活ができる結婚相談所です。仲人ともオンラインでやりとりを行います。結婚相談所の中で費用が最も安く、年間15万円前後で利用可能です。 マッチングアプリでは身分証明書だけで登録が可能ですが、オンライン型の結婚相談所では身分証明や独身証明書などの提出が必要になるケースが多いです。そのため、マッチングアプリよりも安全性や真剣さが保証されています。手軽に婚活をしたい方におすすめの結婚相談所です。 【期間別】結婚相談所の費用相場 期間別でみる結婚相談所の費用相場は以下のとおりです。 期間 店舗型の費用相場 オンライン型費用相場 3ヶ月 7万円〜65万円 3万円〜5万円 6ヶ月 13万円〜70万円 7万円〜10万円 9ヶ月 19万円〜75万円 11万円〜13万円 1年 24万円〜80万円 15万円〜18万円 1年6ヶ月 34万円〜95万円 23万円〜27万円 2年 45万円〜100万円 31万円〜35万円 圧倒的にオンライン型の結婚相談所が安いのがわかります。手軽に始めたい方はオンライン型から初めてみると良いでしょう。 【年代別】結婚相談所の費用相場 年代別にみた結婚相談所の費用相場は以下のとおりです。 期間 20代 30代以上 3ヶ月 9万円〜12万円 16万円〜18万円 6ヶ月 12万円〜13万円 20万円〜22万円 9ヶ月 14万円〜16万円 21万円〜25万円 1年 15万円〜20万円 23万円〜30万円 結婚相談所では20代向けにお得なプランを用意しているところもあり、安く利用できます。 1年間の費用を元に比較するのがおすすめ 出会いがあれば結婚は簡単にできると思い込み、初期費用が安く月会費が高い結婚相談所を選ぶ方もいます。しかし、結婚相手を探すのはかなり難しいでしょう。 また、多くの方が1年以内に結婚相手を見つけています。そのため、1年間でかかる費用を元に比較してから決めるのがおすすめです。初期費用だけでなく、総合的に費用がどれくらいかかるのかで判断しましょう。 まとめ この記事では結婚相談所にかかる費用相場について解説しました。結婚相談所に入会するには入会金や月会費などたくさんの費用が必要です。安い結婚相談所に入会したいという気持ちもあるかもしれませんが、サポート体制や実績、1年分の費用などを比較して判断するのがおすすめです。 1人で婚活を進めるのが不安、しっかりとサポートしてほしい方は仲人型やハイブリッド型の結婚相談所がおすすめです。
-
2023.08.13
結婚相談所の会員年齢層は?年齢制限や男女比・人気のある年齢層などを徹底解説!
結婚相談所は結婚を望んでいる人にとって心強い存在です。結婚相談所を利用すれば理想の相手を見つけられる可能性が高まります。 結婚相談所を利用するにあたって、どのような年齢層の方が利用していてどの年齢層が人気なのか知りたい方もいるでしょう。また、年齢を重ねていても結婚相談所で結婚相手を見つけることができるのかも気になっている方もいるかと思います。 結婚相談所は男性、女性ともに若ければ若いほど良いという訳ではありません。 そこで、この記事では結婚相談所の会員年齢層や婚活する上でのポイント、年齢層別のおすすめ結婚相談所を紹介します。 結婚相談所はいつから始めるべき? 結婚相談所を利用し始めるためのタイミングは、すぐにでも結婚したい方と「今すぐ結婚したい訳ではない」という方で異なります。 すぐに結婚したい方は、今すぐにでも利用を開始するのがおすすめです。 「今すぐ結婚したい訳ではない」という方は結婚したい年齢から逆算して利用開始するタイミングを決めるのが良いでしょう。30歳までに結婚したいと考えているのであれば、27歳までに開始するのがおすすめです。その理由は結婚相談所を利用しても結婚まではお見合いや交際期間など、一定の期間が必要となるためです。 通常、結婚相談所を利用し始めて成婚するまでの期間が最長で1年程度といわれています。念の為、少し長く見積もっておき、結婚したい年齢の3年前あたりから利用し始めるのがおすすめです。 結婚相談所の年齢層と平均年齢 結婚相談所を利用する前にどのような年齢層の方が利用しているかを知ることは重要です。ここでは、結婚相談所の年齢層と平均年齢について解説します。 男性 平成29年度の「結婚情報サービス業調査に関する報告書」では男性の利用年齢分布は以下のようになっています。 40歳から44歳が最も多く23.1%を占めています。次に多いのが、35歳から39歳です。割合は21.6%となっており、アラフォーと呼ばれる40歳前後の方が多く結婚相談所を利用している傾向にあります。 その背景には35歳ごろから収入が安定し、そろそろ結婚しようと考える方が多いためと考えられています。 女性 男性と同様に平成29年度の「結婚情報サービス業調査に関する報告書」では女性の年齢分布は以下のようになっています。 女性の場合は男性よりも若い35歳前後の会員が圧倒的な数を占めています。また、20代で登録する方も12%いることから、少しでも早く結婚したいという意識が強いというのがみて伺えます。 そのため、妊娠適齢期を考えて早く結婚したいと考えている方が多いといえるでしょう。 結婚相談所において人気のある年齢層は? 結婚相談所ではどの年齢層が異性に人気であるか気になる方もいるでしょう。そこで、性別別に人気のある年齢層を紹介します。 男性 結婚相談所では男性よりも女性の方が若い会員が多い傾向にあります。そのため、数の少ない20歳から30歳前半の男性会員に人気が集まりやすいです。 また、結婚した後の生計を考えて高収入を得ている男性会員を求める方もいます。よって、経済力のある40歳以上の男性会員の人気も高い傾向にあります。 女性 結婚相談所を利用する男性会員の場合、結婚して子孫を残したいと考えている方が多いです。そこで、ターゲットとなる女性会員としては妊娠適齢期となる20歳から35歳の女性に人気が集まる傾向があります。 一方、35歳以上の女性会員であっても内面が魅力的などのセールスポイントがあれば、十分結婚できるチャンスがあります。 【年代別】会員の特徴 結婚相談所において年代別で会員の特徴が異なります。ここでは、各年代における会員の特徴を紹介します。 20代 20代で結婚相談所を利用している方の特徴として職場で出会いが少ない、異性とのコミュニケーションが苦手というケースが見受けられます。 男性の場合は職場が男性ばかりで女性が圧倒的に少なく、出会えるチャンスがないため結婚相談所を利用するという場合があります。また、異性とのコミュニケーションが苦手で交際経験が浅い、全くないという方が結婚相談所に登録するケースも見受けられます。 30代 30代で結婚相談所を利用する方は新しい相手を探すため、今まで仕事優先だった方が多いです。長く交際していてお別れをしてしまったなど、いざ新しい相手を見つける場合にうまくいかず、結婚相談所を利用し始めるという方がいます。 ほかにも、仕事を優先の生活を送り、気付いたら30代に突入していて慌てて婚活を始めるために結婚相談所を利用し始めるケースもあります。30代になると子どもや老後のことも意識し始めるため、より早く結婚相手を見つけるために結婚相談所に登録する方が多いです。 40代 40代で結婚相談所を利用している方は定年後のパートナーを見つけるためというケースが多く見受けられます。特に、40代女性の場合は非正規で雇用されているケースも多く、収入が安定したパートナーを見つけて結婚したいと考えている方が多いです。 また、バツイチやシングルマザーで再婚を希望している方が結婚相談所に登録して再婚相手を探しているケースも見受けられます。 50代 50代で結婚相談所を利用している方は配偶者に先立たれてしまい、新しいパートナーを見つけるために登録していることが多いです。第二の人生を送る上で新しいパートナーはとても重要です。 また、後継者を探しているという50代の方が結婚相談所を利用するケースもあります。 【年齢層別】婚活のポイント 婚活をする上で、ある程度戦略をもって対応することが重要です。そこで、年齢層別に婚活のポイントを紹介します。 20代前半 20代前半の方は気合いを入れて婚活するよりも普段の生活で交友関係を広げて多くの異性と交流を持つことが重要です。 結婚相談所に登録することで、成婚までたどり着ける場合も多いです。しかし、自然と運命の相手と出会える可能性もゼロではないため、内面を磨く努力をしつつ婚活を進めるのがおすすめです。 普段の生活で婚活での異性とのコミュニケーション力を磨き、婚活を進めていきましょう。 20代後半 20代後半は徐々に周囲でも結婚する方が増えてくる年代であり、結婚を意識し始める方も多くなります。そのため、マッチングサービスや婚活パーティーなどに参加して異性と出会うきっかけ作りをおこなうことが重要です。 婚活パーティーなどに参加をしても異性と結婚まで進めないという方は結婚相談所を利用するのがおすすめです。 30代以降 30歳以降になると2年以内に結婚したいなどの具体的な目標を立てる方が多くなります。このタイミングにおいて、友達の紹介やマッチングサービスを利用すると同時に、結婚相談所を利用しましょう。 実際に、多くの方が30代以降で結婚相談所に登録して婚活を始めており、30代以降で始めるのは決して遅いわけではありません。 【年齢層別】おすすめの結婚相談所 結婚相談所によって特定の年齢層に強みがあるサービスを提供している場合があります。そこで、20代〜60代までの年齢層別におすすめの結婚相談所を2つずつ紹介します。 20代 20代の方におすすめの結婚相談所は以下の3つです。 結婚相談所marl ツヴァイ フィオーレ 各サービスの特徴や男女比、年齢層などを紹介します。 結婚相談所marl 引用:結婚相談所marl公式HP 心理カウンセラーの資格を持つプロが対応 オンラインお見合い・Zoom相談に対応 「日本結婚相談所連盟」に加盟 運営元 株式会社 スカイ 男女比 - 会員数(紹介可能人数) 80,000人以上 成婚率 71.4%※成婚退会数÷総退会数(2021年4月〜2022年3月) 初期費用 30日お試しコース:5,500円(税込)その他コース:55,000円(税込) 結婚相談所marlは3種類のプラン展開があり、自分にぴったりの婚活方法を選べます。お見合い申込件数は月に200件までとなっていて、理想の相手に出会える確率が高いです。 交際中のサポート体制も整っているため、恋愛に消極的な人も安心して利用できます。 ツヴァイ 引用元:ツヴァイ公式HP 創業39年の歴史がある結婚相談所 20代の会員が多い 20代割ででリーズナブルに利用できる 年齢層 20代~50代 男女比 51:49 会員数 94,000人程度 成婚率 63%程度(活動開始から1年以内の成婚率) 初期費用 105,000円(税込) ツヴァイは創業39年以上の実績を誇る結婚相談所で、20代の方でも利用しやすいように「20代割」と呼ばれる割引サービスを提供しています。 また、全国に店舗を構えているため、転勤などで登録したエリアと違う場所に引っ越した場合でも、継続利用しやすいことが特徴となっています。男女比もほぼ半々となっており、20代の方におすすめしたい結婚相談所です。 フィオーレ 引用元:フィオーレ公式HP 相手の検索は無料かつ無制限で利用できる AIマッチングにより精度の高いマッチングを受けられる 成婚までサポートを受けられる 年齢層 20代~30代 男女比 55:45 会員数 85,000人程度 成婚率 53%程度 初期費用 33,000円(税込)から フィオーレは20代から30代の会員が多く、若い方に選ばれている結婚相談所です。AIマッチングにより精度の高いマッチングを受けられるため、効率よく結婚相手を見つけられます。 また、成婚までサポートを受けられるため、困ったことがある場合でも安心です。交際に関するノウハウがない方でもお出かけ記録を残してデート内容の改善を図ることができるため、経験を積みながら婚活することができます。 30代 30代の方におすすめしたい結婚相談所は以下の2つです。 サンマリエ イノセント 各サービスの特徴や男女比、年齢層などを紹介します。 サンマリエ 引用元:サンマリエ公式HP 年齢や性別のバランスが取れている 入会審査により一定の基準をクリアした方のみ登録 本性診断レコメンドにより最適な相手を紹介している 年齢層 20代~40代 男女比 48:52 会員数 83,000人程度 成婚率 76%程度 初期費用 103,400円(税込) サンマリエは20代後半から40代の方が多く、男女比もほぼ半々なので、バランスよく相手を見つけやすいです。また、サンマリエに登録するうえで入会審査がおこなわれるため、本気で結婚したい方と出会えるチャンスが高くなっています。 イノセント 引用元:イノセント公式 HP 東証グロース上場企業が運営していて安心感がある 男女のカウンセラーが在籍している プロポーズまで徹底サポート 年齢層 20代~40代 年齢層 20代~40代 男女比 47:53 会員数 83,000人程度 成婚率 76%程度 初期費用 138,000円(税込) イノセントは東証グロース上場企業が運営している結婚相談所です。女性だけではなく、男性のカウンセラーが在籍しているため、より自分にマッチしたカウンセリングを受けることが可能です。 さらに、プロポーズまで徹底サポートを受けることができるため、困ったことも気軽に相談できます。 40代 40代の方におすすめの結婚相談所は以下の2つです。 IBJメンバーズ ゼクシィ縁結びエージェント 各サービスの特徴や男女比、年齢層などを紹介します。 IBJメンバーズ 引用元:IBJメンバーズ公式HP 100名以上のカウンセラーが在籍 独身証明書の提出が必須 お悩みや状況に合わせたサポートを受けられる 年齢層 20代~60代 男女比 47:53 会員数 84,000人程度 成婚率 54.5%(成婚=婚約としてカウント) 初期費用 181,500円(税込)から IBJメンバーズは100名以上のカウンセラーが在籍しており、認定を受けたカウンセラーが婚活をサポートしてくれます。悩みや状況に応じて、最適なアドバイスを受けながらの婚活が可能です。 また、独身証明書の提出が必須となっているため、本気で結婚したい方が多く、安全性が高い点も魅力となっています。 ゼクシィ縁結びエージェント 引用元:ゼクシィ縁結びエージェント公式HP 年齢層 20代前半~40代 男女比 50:50 会員数 80,000人程度 成婚率 71.4%(成婚退会数÷総退会数) 初期費用 30日お試しコース:5,500円(税込)その他コース:55,000円(税込) ゼクシィ縁結びエージェントは比較的幅広い年代の方に愛されており、40代のユーザーも多いです。客観的なデータに基づいて婚活のサポートを受けられるため、効率よく結婚相手を見つけられます。 さらに、フィードバック面談で自分の強みと弱みを把握できるため、より自分の強みを活かした婚活が可能です。プランも多いため、自分にあったものを見つけやすく費用面でも大きなメリットがあります。 50代・60代 50代・60代の方におすすめしたい結婚相談所は以下の2つです。 インフィニ オーネット 各サービスの特徴や男女比、年齢層などを紹介します。 インフィニ 引用元:インフィニ公式HP 30代40代のエリートに特化 ブライダルセミナーで理想の結婚を実現できる お見合い率が97% 年齢層 30代~50代 男女比 66:34 会員数 180,000人程度 成婚率 82%程度 初期費用 110,000円(税込) インフィニは40代以降のエグゼクティブに特化している結婚相談所です。医大OBや東大OBが成立しており、エリートが集うエグゼクティブ倶楽部となっています。 年収600万円以上または資産3000万円を超える方が登録している実績があります。ブライダルセミナーで理想の結婚を実現できるため、自身の婚活スキルを磨くことができ、お見合い率も97%と高い実績を誇ります。 オーネット 引用元:オーネット公式HP 自分磨きプログラムで魅力をアピールできる 専任アドバイザーに気軽に相談できる プライバシーの保護を徹底している 年齢層 20代後半~50代 男女比 55:45 会員数 42,000人程度 成婚率 24%程度(成婚退会者数 ÷ 会員数で算出) 初期費用 33,000円(税込) オーネットは来社だけでなくオンライン面談により婚活できる結婚相談所です。最短の婚活を実現でき、自分磨きプログラムで自分磨きのアドバイスをしてもらえます。 また、選任アドバイザーに気軽に相談でき、様々な戦略をもって結婚相手を見つけられます。プライバシーの保護を徹底しているため、安心して利用できるでしょう。 男性・女性ともに若ければ若いほど良いという訳ではない 結婚相談所を利用する場合、若ければ若いほど良いイメージがあるかもしれません。しかし、実際には男性、女性ともに年齢を過度に気にする必要はなく、むしろ年齢を重ねた方が利用の相手を見つけやすい場合もあるのです。 そこで、結婚相談所で婚活をするポイントを紹介します。 年齢に囚われすぎないことが重要 結婚相談所を利用するうえで自分の年齢や相手の年齢がどうしても気になるものです。相手の年齢にこだわりすぎると良い相手を見逃してしまい、せっかくの出会いの機会を失ってしまう可能性があります。 婚活において年齢以上に気にすべきポイントは多数あります。そのため、年齢に囚われすぎないことが重要です。 「婚活を始めたい」と思ったときに入会するのがおすすめ 古くからのことわざとして「思い立ったが吉日」というものがあります。何かしようと決意した際にそう思った日を吉日として、すぐに着手するのがよいという意味のあることわざです。 結婚相談所についても婚活を始めようと考えはじめたタイミングで利用開始するのがおすすめです。これにより、気力があるうちに婚活を積極的に進めることができ、より早く理想の結婚相手を見つけられるチャンスが生まれます。 年齢よりも内面や一歩を踏み出す勇気を 人間は年齢だけで結婚相手を選ぶわけではありません。多くの方は年齢よりも内面を重視している傾向にあります。 結婚相手の条件として「落ち着いている人」を設定している方は年齢に関係なく、しっかりとしている人であれば相手に好印象を与えることが可能です。また、人当たりがよく性格がよい人の場合も結婚相談所において人気を集めることができます。 既に、年齢を重ねている方でも年齢を過度に気にせず、思い切って一歩踏み出し、結婚相談所を利用するのがおすすめです。 年齢制限が設けられている場合も 結婚相談所によっては年齢制限が設定されている場合があります。これは、若い人だけを集めてサービスを提供するのではなく、逆に下限年齢を設定しているケースがあるのです。 高収入の人を集めるために30歳以上の人を限定してサービスを提供している結婚相談所も存在します。よって、利用する際には年齢制限が設定されているかどうかをしっかりと把握して利用可否を判断してください。 まとめ 結婚相談所を利用する場合はどうしても年齢が気になる傾向があります。しかし、実際には年齢を過度に気にする必要はありません。 お互いの想いが一致すれば結婚相手を見つけることが可能です。結婚相談所は年齢に合うところを選ぶのも重要なため、今回紹介したポイントを元に自分にとって最適な結婚相談所を探してみてください。
-
2023.08.13
【2023年最新】大阪の20代男性・女性におすすめの結婚相談所比較8選!口コミや婚活事情も交えて紹介
大阪で結婚を真剣に考える20代の方々にとって結婚相談所は理想のパートナーと出会う貴重な場所です。幅広い年代やバックグラウンドを持つ会員たちとの出会いは新たな可能性を広げることでしょう。 そこで、この記事では大阪の結婚相談所の選び方やおすすめの結婚相談所を紹介します。婚活を成功させるポイントも紹介しているため、素敵な出会いを探している方はぜひ参考にしてみてください。 20代で婚活するのはまだ早い?20代の婚活について 20代で婚活を始めることは決して早すぎることはありません。実際に、若いほど婚活はスムーズに進む傾向にあります。 職場や周囲の環境が出会いに恵まれない場合も多いですが、待っているだけでは時間が経過するだけで、恋愛のチャンスは中々生まれません。恋人や結婚相手との出会いは意識的に創り出すことが大切です。 結婚相談所以外にも婚活アプリ、合コン、趣味・サークルなど他の出会いの場も積極的に利用してみると良いでしょう。 大阪府の婚活・結婚事情について 次に、大阪府の未婚率や初婚年齢について紹介します。大阪の婚活・結婚事情をチェックしてみましょう。 大阪府における20代未婚の割合は60%超え 大阪府における20代の未婚の割合は60%を超えており、15歳以上の男女合計での未婚率は29.1%となっています。全国の平均未婚率29.7%に比べると低めですが、男性の25歳〜29歳では71.3%、女性の同年代でも62.8%と高い数字がみられます。 一方、大阪府の年間婚姻数は令和3年に50万11116組で、前年より2万4391組減少しています。平均初婚年齢は夫が31.0歳、妻が29.5歳となっており、結婚が少しずつ遅れている傾向がわかるのではないでしょうか。 平均初婚年齢は29.7歳と31.0歳 厚生労働省の令和3年 人口動態調査結果によると大阪府における平均初婚年齢は女性が29.7歳、男性が31.0歳です。初婚は女性がわずかに早いことがわかります。これは、若いうちは自分のキャリアや趣味を重視し、結婚に対して経済的な安定を求める人が多いためです。 大阪府の結婚相談所の多いエリア 大阪市・梅田周辺、堺市、東大阪市に結婚相談所が数多く存在します。大阪市は府庁所在地であり、人口約269万人という人が集まる市街地であることが関係しています。大阪市・梅田周辺は大手や地域密着型だけでなく、ハイクラスの結婚相談所を見つけることが可能です 堺市も大阪市に近く、府内でも結婚相談所が多いと知られています。このエリアでは、あまり知られていない地域密着型の結婚相談所も見つかるかもしれません。 東大阪市は大阪府で第3位の人口を擁し、大阪市内にも大手や地域密着型の結婚相談所が多くみられます。 結婚相談所がおすすめな人 結婚相談所がおすすめな人はどのような人なのでしょうか。ここでは、結婚相談所がおすすめな人を紹介します。 誰とも交際したことがない人 20代で婚活を始める方の中には恋愛経験がなかったり少なかったりする人もいます。誰とも交際したことがない人は結婚相談所を利用するのがおすすめです。 初めての告白や付き合い方、連絡の取り方、プロポーズに関する不安があるかもしれませんが、結婚相談所ではそのような不安をしっかりと解消し、婚活のサポートをしてくれます。 20代で結婚・出産したい人 社会的には晩婚化が進んでいますが、20代で「早く結婚したい」「早く子どもがほしい」という思いを持つ方も増えています。20代で結婚・出産したい人は結婚相談所を利用することで効率的に婚活ができます。 若いうちは婚活がスムーズに進む傾向があるため、夢を叶えるためには周囲の意見にとらわれず、早めに行動することが大切です。 1人で婚活する自信がない人 恋愛経験がない方や過去の辛い経験や失敗がある方も結婚相談所を利用するのがおすすめです。的確なアドバイスを受けながら婚活に取り組めます。 自分一人では難しいと感じる人は、積極的に結婚相談所を利用してみましょう。 コミュニケーションに自信がない人 会話が続かなかったり、返信に悩んだりなど、コミュニケーションが苦手で自信がない方は結婚相談所を利用することで恋愛や結婚に役立つコミュニケーション術を学べます。 結婚相談所は婚活を通じて人間的にも成長できる場所です。自信を持ってコミュニケーションを楽しんで成果を上げましょう。 家族や友人に相談しにくい人 身近な人に婚活や恋愛の相談をしにくい人も結婚相談所がおすすめです。結婚相談所の種類によっては専任のカウンセラーが話を聞いてくれてアドバイスが貰えます。 誰かに相談することで自分の意思を取り戻し、婚活を前向きに進めることができます。 大阪の結婚相談所の選び方 ここでは、大阪府で結婚相談所を選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。結婚相談所選びに迷っている方は参考にしてみてください。 結婚相談所の種類を元に選ぶ ひと口に結婚相談所といっても、さまざまな種類があるのを知っていますか。結婚相談所には4種類あり、それぞれ特徴などが異なります。無理なく婚活できそうなタイプを選んでみてください。 仲人型 仲人型の結婚相談所は専任のコンシェルジュが相性が良さそうな相手を紹介してくれるタイプの結婚相談所です。 コンシェルジュは会員の希望条件をヒアリングし、それに基づいて毎月複数の異性をピックアップして提案してくれます。この方法により、マッチ度の高い相手と出会える確率が高まります。 婚活のプロのサポートを受けたい方に最適です。サポートを受けながら自分に合った相手を見つけたい方には仲人型の結婚相談所がぴったりです。 データマッチング型 データマッチング型の結婚相談所ではコンピューターが自分に相性の良い相手を紹介してくれます。プロフィールや希望の条件をもとにシステムが自動的に相手を選定し、お見合い希望を送ることが可能です。 多くの人と出会える一方、人柄や価値観などの細かい部分はデータだけではわかりません。このタイプの結婚相談所は自分のペースで婚活を進めていけることが特徴です。専任のコンシェルジュはつかないため、相手探しから成婚までの全ての流れを自分で行います。 ハイブリット型 ハイブリッド型の結婚相談所は仲人型とデータマッチング型の良いとこ取りをした結婚相談所です。自分で検索したり、専任のコンシェルジュから紹介してもらえたりするため、新鮮な出会いが生まれやすいのが特徴です。 オンライン型 オンライン型の結婚相談所はスマホで婚活を進められる結婚相談所です。アプリや婚活サイトとは異なり、オンラインでカウンセラーに相談したり、お見合いしたりします。 結婚相談所の専任コンシェルジュのアドバイスは効果的な場合も多く、オンライン型ではサロンや相談所へ行く手間を抑えながら婚活を進めることが可能です。 会員数や成婚実績を元に選ぶ 結婚相談所を選ぶ際は会員数と成婚実績をチェックしましょう。会員数が多ければ多いほど、多くの人と出会える可能性が広がります。また、成婚実績の高い相談所は、効率的に結婚へと導いてくれる可能性が高いでしょう。 総額の料金を元に選ぶ 結婚相談所は総額の料金を計算し、料金を元に選ぶのもおすすめです。初期費用や月会費、お見合い料、成婚料など細かな費用がかかるため、年間で約30万円〜70万円必要なケースもあります。 料金の安さだけで選ぶと後悔することもあるため、料金だけでなく、サポート内容やサービス内容も確認しましょう。 続けやすい価格かどうか 料金は決して安くないため、無理なく支払えるかをチェックしましょう。具体的には、活動を始める際の初期費用、月会費、成婚退会時の費用を事前に確認することが大切です。 また、料金シミュレーションを行い、計画的に婚活を進めるようにしましょう。 サポートが充実しているか 結婚相談所は相手の探索だけでなく、成婚に向けた紹介や相談などのサポートが提供されます。サービス内容が充実しているか否かも確認しておきましょう。 結婚相談所によってはサポート体制が貧弱な場合もあるため、注意が必要です。特に、料金が安い場所ではサポート体制が劣っているかもしれません。そのため、カウンセリングの有無と回数、お見合いの可能回数などを事前に確認しておくと良いでしょう。 ハイクラス・中小規模などの特徴を元に選ぶ 結婚相談所の特徴を元に選ぶのもおすすめです。ハイクラスの結婚相談所は会員の質が高く、優れたカウンセラーが在籍していたり多彩なパーティが用意されていたりします。自己成長に役立つセミナーも充実しており、婚活を進めやすくなるでしょう。 小規模の結婚相談所は会員数が少なくイベントも小規模ですが、一人ひとりに寄り添ったきめの細かいサポートが受けられます。また、リーズナブルな価格で相談できる相談所もあるため、予算を抑えたい方にもおすすめです。 それぞれの結婚相談所でメリットが異なるため、自分に合ったスタイルやサポート体制を確認するようにしましょう。 【ハイクラス】おすすめ結婚相談所4選 ここでは、大阪にあるハイクラスの結婚相談所を4選紹介します。それぞれの特徴や初期費用などを紹介しているので、比較検討してみてください。 MIRIAM 引用元:MIRIAM公式サイト 医師や弁護士など、ハイステータスな会員多数 高学歴男性が登録している 高スペックな相手を毎月紹介してくれる 運営会社 結婚相談所 MIRIAM plus 会員数 - 成婚率 - 初期費用 男性:55,000円(初期費用)、5,500円(月会費) 女性:132,000円(入会金など)、14,300円(月会費) MIRIAMは東京と大阪に拠点を持つハイクラスの結婚相談所です。医師・弁護士・役員などのエリート層から一流企業に勤務するビジネスエリートまで、エリートとの出会いを提供してくれます。 男性会員は高年収・高学歴を基準にしていることが最大の特徴です。個々の希望条件に合わせた価値ある婚活をサポートしてくれます。 ラ・セレヴィーナ 引用元:ラ・セレヴィーナ公式サイト メイクレッスンが受けられる 料金は成功報酬型 お見合い結婚経験者が仲人を務める 運営会社 株式会社ハピネス 会員数 - 成婚率 - 初期費用 なし ラ・セレヴィーナは成婚報酬型の結婚相談所です。会費と活動費を低料金に抑え、成功報酬は成婚時のみ発生します。 多くの成婚実績があり、退会や休会に際しての料金は不要です。会員の立場に立ち、婚活をサポートしてくれます。 CLUB O2 引用元:CLUB O2公式サイト しっかりとサポートしてくれる パーティーやイベントを開催 希望者には婚約後の結婚式もサポート 運営会社 プライムマリッジ株式会社 会員数 - 成婚率 - 初期費用 プレミアムコース:33,000円(入会費)、126,500円(ホットメールカウンセリング)、13,200円(月会費) セレブリティコース:33,000円(入会費) クラブオーツーは慶応義塾大学大学などのOBが中心として立ち上げた会員制クラブで、厳正な入会基準を持ち、上質な出会いを提供してくれます。 大手連盟に加盟せず、独立路線を貫いており、会員一人ひとりに最良のサポートができるような体制が整っています。 フェリーチェ 引用元:フェリーチェ公式サイト 男性会員は医師限定の結婚相談所 一人ひとりに寄り添ってプロデュース 経験豊富なコーディネーターがサポート 運営会社 プライムマリッジ株式会社 会員数 - 成婚率 - 初期費用 女性:33,000円(入会費)、148,500円(初期カウンセリング費)、178,200円(サービス提供費)、6,600円(システム利用費) フェリーチェは医療関係者を中心に結婚をプロデュースする結婚相談所です。医療に携わる方々の重要性を理解し、最良の出会いを提供してくれます。 プライベートライフを豊かにするために全力でサポートしてくれます。フェリーチェを利用した方の口コミは以下のようなものがあります。 出会いがないけど、平均より多めに稼いでる男性と出会いたいなら、会員数が多いIBJかオーネットがおススメ。 医者と絶対に結婚したいなら、誠心や、フェリーチェなどのハイステイタス在籍結婚相談所へ。 医者以外の稼いでる方は、IBJ、オーネットにも結構いるので、この二つで充分です。 引用元:Twitter 【大手・中小規模】おすすめ結婚相談所4選 次に、大手・中小規模の結婚相談所を4つ紹介します。リーズナブルな価格で婚活したい方は、こちらを参考にしてみてください。 結婚相談所marl 引用:結婚相談所marl公式HP 心理カウンセラーの資格を持つプロが対応 オンラインお見合い・Zoom相談に対応 「日本結婚相談所連盟」に加盟 運営元 株式会社 スカイ 会員数(紹介可能人数) 80,000人以上 成婚率 71.4% ※成婚退会数÷総退会数 (2021年4月〜2022年3月) 初期費用 30日お試しコース:5,500円(税込) その他コース:55,000円(税込) 結婚相談所marlは3種類のプラン展開があり、自分にぴったりの婚活方法を選べます。お見合い申込件数は月に200件までとなっていて、理想の相手に出会える確率が高いです。 交際中のサポート体制も整っているため、恋愛に消極的な人も安心して利用できます。 マリッジサポート 引用元:マリッジサポート公式サイト 月会費がリーズナブル 効率的な婚活で1年以内の成婚が目指せる 年齢や状況に合ったサポートが受けられる 運営会社 株式会社マリッヂサポート 会員数 17万人以上 成婚率 64.4% 初期費用 33,000円(入会費)、8,250円~(月会費)、1,650円~(システム利用料) 婚活のアドバイザーやスケジュール調整のコーディネーターなど、経験豊富なスタッフがチームでコンサルティングしてくれます。 加盟団体が4つあるため、出会える確率が高いのも特徴です。また、90日間無料コースも用意されており、初めて入会する方もお試しできます。 関西ブライダル 引用元:関西ブライダル公式サイト 年齢に合った婚活を提案 一人ひとりに担当者が付きサポート デート服選びもサポートしてくれる 運営会社 株式会社 関西ブライダル 会員数 27,099人 成婚率 51.7% 初期費用 1ヶ月お試しコース:5,500円 スマートコース:165,000円 スタンダードコース:253,000円 関西ブライダルは甘やかし婚活で婚活をサポートする結婚相談所です。アドバイザーが直接話を聞きながら相手を見つけるサポート体制で、デートの計画やプロポーズのタイミングまで丁寧にサポートしてくれます。 交際相手に聞きにくいこともアドバイザーが代わりに聞いてくれるなど、繊細なサポートが特徴となっています。関西地域を中心に厳正な入会基準を持ち、理想の結婚をプロデュースしてくれるでしょう。 関西ブライダルを利用した方の口コミは以下のようなものがあります。 結婚相談所とは、お金さえ払えば結婚出来る場所ではありません。 本人の努力とスタッフのフォローで初めて結果に繋がるものです。 ここでは他の相談所が忘れている基本的なことを教えてくれ、お客様に媚びた接客ではなく成婚に繋がる接客をしてくれます。 成婚率の高さが物語ってますね。 引用元:googleマップ ゼクシィ縁結びエージェント 引用元:ゼクシィ縁結びエージェント公式サイト カウンセリンは無料 相手からの意見が知れる 成婚料がかからない 運営会社 株式会社リクルート 会員数 3万2千人 成婚率 - 初期費用 なし ゼクシィ縁結びエージェントは専任のコーディネーターがつき、希望条件に合った相手を紹介してくれます。また、コネクトシップで他社会員を紹介してもらえるため、出会いの機会が多いのが特徴です。 初期費用がかからず、月会費のみでサービスを利用できます。お見合い料や成婚料もかからないため、費用を抑えて婚活したい方におすすめです。 ゼクシィ縁結びエージェントを利用した方の口コミは以下のようなものがあります。 5ヶ月活動してみました。 途中疲れたこともありましたが、担当の方のお陰で頑張れました。 普段会えないような人と話せたり、楽しかったし、めげずにたくさん会ってみて良い出会いがありました。続けてみて良かったです。 引用元:googleマップ まとめ 20代の方が結婚を考える際、結婚相談所が人気を集めています。結婚相談所はマッチングを手助けしてくれる場所です。 大阪にはさまざまな結婚相談所が存在し、それぞれ異なる特色を持っています。料金体系やサービス内容も相談所によって異なるため、しっかりと比較し、自分に合った相談所を選ぶことが大切です。 この記事で紹介した結婚相談所を参考に自分にぴったりな相談所を見つけてみてください。
-
2023.07.25
結婚相談所は4種類のタイプに分けられる!それぞれの違いやメリット・デメリットを徹底比較!
結婚相談所を利用する場合「どのような種類の結婚相談所を利用するのがいいのか」悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 結婚相談所は4種類と3タイプあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。メリットとデメリットを知らないまま結婚相談所を利用すると「思っていたのと違う」「お金だけ払って理想の相手に出会えなかった」という事態になりかねません。 そのため、それぞれの特徴などをしっかりと把握しておくことが重要です。この記事では結婚相談所の種類や特徴、メリットやデメリットなどを解説します。 結婚相談所は4種類+連盟型・フランチャイズ型・単独型の3タイプ 結婚相談所は、大きく分けて以下の4種類が存在します。 仲人型 データマッチング型 ハイブリット型 オンライン型 さらに、運営形態が「連盟型」「フランチャイズ型」「単独型」の3タイプに分かれています。それぞれの特徴は以下のとおりです。 連盟型 連盟に加入しているが、独自のサービスなどを展開している結婚相談所。 他店舗の会員も紹介が可能。 フランチャイズ型 フランチャイズの本部の権利を使って運営している結婚相談所。 他店舗の会員も紹介が可能。 単独型 どこにも加入しておらず、単独で運営している結婚相談所。 会員が少ない結婚相談所もある。 初めて結婚相談所を利用する方は、連盟型やフランチャイズ型の結婚相談所を選ぶのが良いでしょう。 それぞれ特徴が異なるため、違いを正しく理解することが重要です。それでは、結婚相談所の4種類について詳しく解説します。 仲人型 仲介型は、コンシェルジュを通して相手の方を紹介してもらえるタイプの結婚相談所です。 特徴 仲介型の特徴はマンツーマンで婚活を進めていくことができ、自分に合ったサポートを手厚く受けられることです。入会した後に行うカウンセリングをもとに、相手を紹介してもらえるため、自分が望む結婚相手と出会える可能性が高いです。 また、悩みなども相談に乗ってもらえるため、しっかりとサポートを受けながら婚活を進めることができます。 メリット 仲介型のメリットは以下の3つです。 細かなサポートを受けられる ニーズを元に紹介してもらえる 結婚に前向きな相手と出会える可能性が高い 仲人型はコンシェルジュとの面談が何度かあるため、婚活に力を入れている相手と出会える可能性が高いです。 デメリット 仲介型の結婚相談所のデメリットは手厚いサポートを受けられる反面、ほかの種類よりも高い費用がかかることです。 また、最適な結婚相手をマッチングしてもらえる可能性がありますが、コンシェルジュとの相性が悪いと思うような成果を得られない可能性が高いです。 費用の目安 仲介型の結婚相談所を利用する場合、年間30万円から60万円程度の費用がかかります。ほかの種類と比較しても高めとなっています。 選ぶ際のポイント 仲介型の結婚相談所を選ぶ場合はコンシェルジュとの相性がポイントです。相性によって婚活が成功するかどうかが決まると言っても過言ではありません。 必ず無料相談へ足を運び、コンシェルジュがどんな方なのか確認しましょう。 また、仲介型の場合は対面でカウンセリングを受ける機会が多いため、通いやすいかどうかもポイントです。 ハイブリッド型 ハイブリッド型とは、仲介型と後述するデータマッチング型のいいところ取りの結婚相談所です。 特徴 ハイブリッド型は仲人型よりも幅広い選択肢の中から理想の相手を探せることが特徴です。 仲介型の場合、コンシェルジュが紹介してくれた相手とお見合いすることになり、自分の希望をしっかりと伝えない限りは理想の相手を見つけ出すことができません。 データマッチング側の場合、自分で探し出せる反面、婚活の経験が少ない方の場合、どのように見つければ良いのか分からず思うような成果を上げられない場合が多いです。 ハイブリッド型ではこれら両方の恩恵を受けることができます。 メリット ハイブリッド型の結婚相談所はコンシェルジュのアドバイスを受けつつ自分の意思で積極的に結婚相手を見つけられます。より幅広い選択肢の中から相手を探せるので、理想の相手とマッチングできる可能性が高いです。 また、仲介型と同様に、婚活を進める上で不安に感じていることなどをコンシェルジュに相談できます。 デメリット ハイブリッド型の場合、基本的に仲介型とデータマッチング型の良いとこ取りであるため、サービス内容としては特にデメリットになることはありません。 唯一のデメリットとしては、両方のサービスをうけられるため、費用が高い点が挙げられます。 費用の目安 ハイブリッド型の結婚相談所は仲介型とデータマッチング型の2つのサービスを利用できるため、費用が4種類の中で最も高額であり、25万円から70万円程度となります。 すぐに結婚相手を見つけ出すことができれば費用を安く抑えることができますが、時間がかかればかかるほど費用がかさみます。 選ぶ際のポイント ハイブリッド型の結婚相談所を選ぶ際はコンシェルジュがどこまで対応してくれるのかをしっかりと確認しましょう。 コンシェルジュの対応が中途半端なケースもあるため、コンシェルジュ機能とデータマッチング機能をしっかりと利用できるかが選ぶ際のポイントになります。 また、コンシェルジュとのカウンセリングは基本対面のため、通いやすい場所を選ぶのがおすすめです。 データマッチング型 データマッチング型とはデータベースから希望条件を検索し、ヒットした相手に自らコンタクトを取って婚活していく結婚相談所です。 そして、マッチングが成立すればデートやお見合いへ進めるサービスとなっています。 特徴 データマッチング型は専属のコンシェルジュなどがつかないため、全て自分で進めていけるのが特徴です。 実際にデートを重ねて結婚が成立した時点で成婚退会となります。 メリット データマッチング型の結婚相談所を利用する場合、仕事から帰宅した後などの空き時間に婚活を進められる点がメリットです。 デメリット データマッチング型のデメリットは受身な状態で婚活していると、いつまで経っても結婚相手を見つけられない点です。経験が浅い方はうまく婚活が進まない可能性もあります。 ほかにも、紹介人数に限りがある結婚相談所が多いため、思うように結婚相手を見つけられないことも考えられます。 費用の目安 データマッチング型の費用の目安は年間で20万円から30万円程度です。専属のコンシェルジュが付かず、サポートが少ないため金額が安くなっています。 選ぶ際のポイント データマッチング型の結婚相談所を選ぶ際は、データベースに登録されている異性の数をしっかりと確認しましょう。登録している人数が多ければ多いほど、より多くの選択肢から結婚相手を見つけ出すことができます。 また、どのような条件で検索ができるのかも事前に確認しておくと安心です。 オンライン型 オンライン型の結婚相談所とは、自宅などにいながらオンラインで婚活ができるサービスです。 特徴 オンライン型の特徴はほかの結婚相談所と異なり、オンライン上で完結するため、店舗に出向いて婚活する必要がないことです。 また、オンライン上でコンシェルジュに婚活の悩みなどを相談できるサービスも展開されています。 メリット オンライン型の結婚相談所の場合、自宅などで気軽に結婚相手探しからお見合いまでオンラインで完結できる点がメリットです。 近くに結婚相談所がない方は場所を気にせず婚活することができ、マッチングアプリよりも婚活に意欲的な方に出会えます。 デメリット 基本的にすべての活動をオンラインでおこなうため、細かなニュアンスや雰囲気などがうまく伝わらない可能性があります。 また、専任のコンシェルジュが付かないため、婚活の悩みなどが相談できない点がデメリットと言えます。 費用の目安 オンライン型は登録料と月額料金がかかり、年間費用は15万円から25万円程度となります。 オンライン型はマッチングアプリと似ていますが信用性が高いため、コストがかかったとしても安心感があります。 選ぶ際のポイント オンライン型の結婚相談所を選ぶ際には、登録者数とサービスの提供範囲をよく確認しておきましょう。 コンシェルジュがどこまで対応してくれるのか、どのようなサービスを利用できるのか確認しておくと安心です。 結婚相談所はどう選べばいい?選び方のポイント7つ 結婚相談所をどのように選べば良いか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。以下7つのポイントを元に選ぶのがおすすめです。 4つの種類を元に選ぶ 理想とする出会い方を元に選ぶ 婚活に充てられる時間を元に選ぶ 費用を元に選ぶ 利便性やサポート内容を中心に選ぶ 会員数や紹介してもらえる人数を元に選ぶ 成婚率を元に選ぶ 会員向けのイベントがあるかどうか 各ポイントについて、詳しく解説します。 4つの種類を元に選ぶ 結婚相談所の種類を元に、自分に合った結婚相談所を見つけましょう。それぞれの結婚相談所がおすすめな方は以下の通りです。 仲介型:コンシェルジュのサポートを受けながら婚活を進めたい、婚活の悩みを聞いてもらいたい方 ハイブリッド型:多くの異性の中から自分に合った結婚相手を見つけたい方 データマッチング型:自分のペースで婚活したい、安い費用で結婚相談所を利用したい方 オンライン型:自分のペースで婚活したい、自宅などで気軽に婚活したい方 上記の特徴以外にもデメリットも考慮した上で選ぶようにしましょう。 理想とする出会い方を元に選ぶ 結婚相談所は理想とする出会い方をイメージして選定することも重要です。 紹介してもらい、相手に出会いたいという方は仲介型とハイブリッド型がおすすめです。 まずは、オンライン上で出会ってから仲を深めていきたい方はデータマッチング型やオンライン型などを選んでみてください。 婚活に充てられる時間を元に選ぶ 自分が婚活に充てられる時間をベースとして、結婚相談所を選ぶ方法もおすすめです。じっくりと時間をかけて婚活できる方はコンシェルジュからアドバイスをもらいながら婚活するのがおすすめです。 仕事などで面談などの時間を作るのが難しい方は、データマッチング型やオンライン型であれば時間を活用しながら婚活ができます。 費用を元に選ぶ 結婚相談所の種類によっては費用が50万円以上かかるケースもあります。結婚相談所の種類によっても費用が異なるため、費用を元に選ぶのも良いでしょう。 結婚相談所の種類別に年間費用をまとめると、以下のようになります。 仲介型:30万円から60万円程度 ハイブリッド型:25万円から70万円程 データマッチング型:20万円から30万円程度 オンライン型:15万円から25万円程度 費用対効果を考えて、最適な結婚相談所を選定してください。 利便性やサポート内容を中心に選ぶ 結婚相談所は利便性やサポート内容を元に選ぶのがおすすめです。コンシェルジュが在籍している結婚相談所は婚活に対してさまざまなサポートをしてくれます。 結婚相談所によっては内面を磨いてより魅力的な人間となれるセミナーなどを開催している所もあります。どのようなサポートがあり、どの程度利便性が高いかどうかをよく確認しましょう。 会員数や紹介してもらえる人数を元に選ぶ 登録している会員数が多いかどうかも選定時に重視したいポイントです。連盟に加入している結婚相談所であれば、会員数が多いところもあります。 しかし、結婚相談所によっては月あたりの紹介人数を制限している場合もあるため、何人紹介してもらえるかどうかも確認しておくと良いでしょう。 成婚率を元に選ぶ 結婚相談所を選ぶ際は、成婚率もしっかりと確認したいポイントです。成婚率とは成婚退会した会員数や成婚までの平均期間などです。 全退会者数の中で成婚退会者の割合を成婚率としているケースもあるため、算出方法も確認しておくと良いでしょう。 会員向けのイベントがあるかどうか 結婚相談所では、会員向けのイベントを開催しているケースがあります。会員向けのイベントに参加すればより良い相手に巡り合える可能性が高まります。 【種類別】のおすすめ結婚相談所9選 最後に、おすすめの結婚相談所を種類別に9つ紹介します。 結婚相談所marl 引用元:結婚相談所marl公式HP オンラインで無料相談を受けられる 30日お試しプランが用意されている 手厚いサポートが受けられる 結婚相談所marlは関西エリアで婚活をサポートしている結婚相談所です。オンラインでの無料相談を受け付けており、入会前に各種相談が可能です。 また、30日お試しプランが用意されているので、その後の継続可否を判断できます。結婚相談所marlでは新規会員数を月3名に厳選しており、1人あたりのサポートを手厚くすることを約束しています。 運営元 株式会社スカイ 相談所のタイプ 仲介型、データマッチング型 年齢層 20代前半~40代 会員数 80,000人程度 成婚率 71.4%(成婚退会数÷総退会数) 初期費用 30日お試しコース:5,500円(税込) その他コース:55,000円(税込) 仲人型|ゼクシィ縁結びエージェント 引用元:ゼクシィ縁結びエージェント公式HP フィードバック面談により自分の強みと弱みを知ることができる 活動データを分析できる シンプルな料金体系でわかりやすい ゼクシー縁結びエージェントは仲介型の結婚相談所サービスで、婚活のプロがサポートしてくれます。フィードバック面談によって、自分の強みと弱みを客観的に分析することができ、今後の婚活に活かすことが可能です。 また、活動データを客観的に分析することで、効率よく婚活を進められます。 運営元 株式会社リクルートホールディングス 相談所のタイプ 仲介型 年齢層 20代前半~50代 会員数 34,000人程度 成婚率 27%(2019年4月〜2022年3月までに退会した会員のうち内部成婚退会の割合) 初期費用 33,000円(税込) 仲人型|ムスベル 引用元:ムスベル公式HP 会員数が圧倒的に多い 申込数は無制限 独自のマッチングシステムを採用 ムスベルは会員数が180,000人と業界でも最高クラスの結婚相談所です。連盟によって規定は異なりますが、申込数が無制限で利用できる場合があり、多くの方と出会えるチャンスがあります。 服装やメイクなど細かな点もアドバイスして貰うことができ、交際5ヶ月以内に成婚された方が約70%と実績のある結婚相談所です。 運営元 ムスベル株式会社 相談所のタイプ 仲介型 年齢層 30代~40代 会員数 200,000人程度人程度 成婚率 70.7%(交際5ヵ月以内) 初期費用 33,000円(税込) ハイブリッド型|IBJメンバーズ 引用元:IBJメンバーズ公式HP 東証プライム上場企業が運営していて安心感がある 100名以上のカウンセラーが在籍 独身証明書の提出を徹底している IBJメンバーズは東証プライム上場企業が運営している結婚相談所で100名以上のカウンセラーが在籍しています。スキルが担保されており手厚いサポートを受けられる点が魅力的です。 会員数の数がとても多く、自分に合った結婚相手を見つけられるでしょう。 運営元 株式会社IBJ 相談所のタイプ ハイブリッド型 年齢層 20代~60代 会員数 84,000人程度 成婚率 54.5%(成婚=婚約としてカウント) 初期費用 181,500円(税込)〜 ハイブリッド型|パートナーエージェント 引用元:パートナーエージェント公式HP プラン数が圧倒的に多い データ分析により独自の婚活計画を立てられる 安い費用で利用できる パートナーエージェントはシングルマザープランやU29プランなどプランが豊富で、自分の合うプランを選択でき、費用も安めに設定されています。 データ分析によって独自の婚活計画を立てられるサービスが人気で、業界1の成婚率を誇ります。 運営元 タメニー株式会社 相談所のタイプ ハイブリッド型 年齢層 30代~40代 会員数 94,000人程度 成婚率 63.8%(入会から1年以内) 初期費用 33,000円(税込)〜 データマッチング型|オーネット 引用元:オーネット公式HP 40年以上の豊富な運用実績がある 全国に多くの店舗が存在する 婚活パーティーを実施 オーネットは40年以上の運用実績を誇る、老舗の結婚相談所です。豊富な経験により、精度の高いマッチングを実現しています。 また、オーネットでは全国に多くの店舗を構えているため、引っ越した場合でも別の店舗で継続して利用できます。婚活パーティーなどのイベントも開催されており、出会いのチャンスが多い結婚相談所です。 運営元 株式会社オーネット 相談所のタイプ データマッチング型 年齢層 20代後半~40代 会員数 42,000人程度 成婚率 24%程度(成婚退会者数 ÷ 会員数で算出)) 初期費用 33,000円(税込) データマッチング型|ツヴァイ 引用元:ツヴァイ公式HP 業界最大クラスの会員数を誇る 成婚者累計16.2万人の実績がある 各種割引制度がある ツヴァイは業界最大クラスとなる9万人以上の会員数、成婚者累計16.2万人を誇り、出会えるチャンスが高い結婚相談所です。 各種割引制度があり、他の結婚相談所から乗り換える場合は乗換割引を適用可能です。 運営元 株式会社ZWEI 相談所のタイプ データマッチング型 年齢層 30代~50代 会員数 94,000人程度 成婚率 63%程度(活動開始から1年以内の成婚率) 初期費用 105,000円(税込) オンライン型|スマリッジ 引用元:スマリッジ公式HP 低価格で始められる コネクトシップで多くの会員から結婚相手を見つけられる コンタクト者数が多い スマリッジは、登録料6,600円(税込)月額費用も9,900円(税込)と費用が安く、成婚料がかからないためお得に婚活ができます。 コネクトシップと呼ばれる独自のシステムを採用しており、連盟の結婚相談所の会員も含めて相手を探すことが可能です。 1月あたりのコンタクト数は10名までとなっています。 運営元 SEモバイル・アンド・オンライン株式会社 相談所のタイプ オンライン型 年齢層 20代~60代 会員数 30,000人程度 成婚率 65%程度(活動開始から1年以内の成婚率) 初期費用 6,600円(税込) オンライン型|パートナーエージェントオンライン 引用元:パートナーエージェントオンライン公式HP ウェビナーにより婚活スキルを高められる 成婚コンシェルジュサービスを受けられる 写真付き相手検索機能が利用可能 パートナーエージェントオンラインはオンライン型の結婚相談所です。成婚コンシェルジュサービスを受けられるため、婚活に不安を抱えている方にとっても安心です。 さらに、写真付き相手検索機能が利用でき、より多くの情報から結婚相手を探せます。 運営元 タメニー株式会社 相談所のタイプ オンライン型 年齢層 30代~40代 会員数 30,000人程度 成婚率 65.6%程度活動開始から1年以内の成婚率) 初期費用 57,200円(税込) まとめ 結婚相談所は大きく分けて4つの種類があり、それぞれのメリットやデメリット、特徴が異なるため、自分に合った結婚相談所を見つけることが重要です。 最近ではオンライン型の結婚相談所が増えていますが、オンライン上での対面は細かなニュアンスなどが伝わりにくいというデメリットがあります。しかし、空き時間に婚活ができる点がメリットになります。 このようにメリットとデメリットをしっかりと把握して、損したり失敗したりしないように自分に合った結婚相談所を選定してみてください。
-
2023.07.25
初心者でも失敗しない!結婚相談所の選び方を徹底解説!よくある失敗例も紹介
婚活に力を入れようと考えたときに結婚相談所を検討する方もいるでしょう。しかし、結婚相談所を初めて利用する方は何を基準に選べば良いのかわからないことも多いかと思います。 結婚相談所は料金だけではなく、会員数や成婚率などを元に選ぶのがおすすめです。この記事では結婚相談所の種類や重要視したいポイント、失敗例などを徹底的に解説していきます。 知っておきたい結婚相談所の基礎知識 結婚相談所を利用する前に知っておきたい2つの基礎知識について紹介します。 基礎知識を知っていれば、数多くある結婚相談所の中でどのタイプが良いのか判断できるでしょう。 結婚相談所の種類 結婚相談所は以下の4種類あり、成婚までの仕組みなどが異なります。 大手の結婚相談所 個人経営 ハイクラス特化型 オンライン特化型 自分にあった結婚相談所を見つけるためにも、具体的な内容を知っておきましょう。 大手の結婚相談所 大手の結婚相談所は全国に展開しており、知名度もあって会員数も多いのが特徴です。サポート体制もマニュアル化されているため、手厚いサポートを受けられたりイベントなどに参加したりもできます。 また、全国的な店舗展開により会員数が多く、地域を限定せずにパートナーを探せます。一定の品質を保ち、多くの出会いが期待できるのが大手結婚相談所の強みです。 個人経営 個人で経営している結婚相談所は大手と違い、月額の利用料金が安い傾向にありますが、成婚料は高額に設定されていることが多いです。また、地域密着型であることが多く、パートナー探しのエリアが限られることもあります。 ハイクラス特化型 ハイクラス特化型とはハイスペック層をターゲットにしている結婚相談所です。入会する男性には一定の条件があり、高年収もしくは高学歴、社会的信用性のある職種などをクリアしている方のみ加入できます。 オンライン特化型 オンライン特化型とはオンライン形式で行う結婚相談所です。スマホやPCなどのテレビ電話を活用し、自宅で婚活を進めていきます。 マッチングアプリよりも結婚に意欲的な方が多く、理想の相手に出会える可能性が高いです。 異性とのマッチング方法 次に、結婚相談所によって異なるマッチング方法を紹介していきます。それぞれの特徴を知って、自分に適したマッチング方法を選びましょう。 マッチング方法には以下の4種類あります。 仲人型 データマッチング型 オンライン型 ハイブリッド型 それぞれくわしく解説していきます。 仲人型 仲人型とは出会いから成婚までをサポートしてくれる結婚相談所のことです。一人の会員に専任の仲人が付き、パートナー探しから成婚までのサポートをしてくれます。 仲人のプロによるマッチングのサポートだけではなく、結婚の証人や結納などへの準備を進行してくれたりアドバイスや相談に乗ってくれたりするため、二人三脚で婚活を進められます。 データマッチング型 データマッチング型とは結婚相談所のデータベースから希望する条件を基にして相手を探し、マッチングした方へお見合いを申し込みをします。マッチングまでを自らで行うため、隙間時間を有効活用できます。 オンライン型 オンライン型とはスマホやPCがあれば自宅で簡単にパートナー探しができるタイプの結婚相談所です。店舗に行く必要や時間や場所に縛られることなく婚活を行えます。 マッチングアプリと似ていますが安全性が高く、結婚相談所のスタッフともオンラインで連絡を取り合えます。 ハイブリッド型 ハイブリッド型は仲人型とデータマッチング型を合わせたもので、自分で条件を合わせてパートナーを選んだり専任のコンサルタントから紹介してもらえたりします。 自分で見て選ぶだけではなく、アドバイスを受けながら選べるので効率的に婚活を進められます。 結婚相談所を選ぶ際に重要視したいポイント 何を基準にして結婚相談所を選べばいいのかわからない方もいるでしょう。 そこで、結婚相談所を選ぶにあたって重要視するべきポイントを解説していきます。 料金 結婚相談所の利用料金は相談所によって異なります。結婚相談所の料金相場を下記の表にまとめました。 入会金 30,000円~10万円 登録料 10,000円~30,000円 初期費用 ~20万円 月会費 5,000円~20,000円 お見合い料(1回) 5,000円~10,000円 成婚料 50,000円~10万円 上記の料金以外にもサポート料金や追加料金が加算されると利用する金額がさらに高くなるため、結婚相談所の公式ホームページや問い合わせ先から確認しておきましょう。 会員数・男女の割合 結婚相談所に登録する前に会員数や男女の割合も確認しておきましょう。日本結婚相談所連盟によると結婚相談所を利用している男女の割合は男性が4割、女性が6割という結果になっています。 女性の場合は男性が少ない結婚相談所では出会える可能性が低くなります。会員数が多く、男女のバランスが取れている結婚相談所を選ぶのが良いでしょう。 年齢層 結婚相談所を利用する年齢層は幅広く、結婚適齢期の20代〜40代の男女や50代以上の方までさまざまです。特に、平均年齢35歳〜45歳の男女の会員が多いと言われています。 出会いたい年齢層の会員がいるかどうかも確認しておきましょう。 サポート内容 結婚相談所によってサポート内容が異なるため、自分が希望しているサポートがあるかも重視しましょう。 仲人型のようにお見合いのセッティングや婚活のアドバイスなど、サポートが手厚いタイプから、オンライン型のように専任のアドバイザーが付かないタイプまでさまざまです。 婚活パーティーなどを行っている結婚相談所もあるため、登録前にどのようなサポートがあるかをしっかりと聞いておきましょう。 サービスの充実さ 結婚相談所はサービスの充実さも異なり、仲人型とデータマッチング型のサービス内容は以下の通りです。 プロフィールの作成 相手の紹介 お見合いのセッティング 交際前や交際中のサポート お断りの伝達 結納の進行 など プロフィール作成からさまざまなサービスの展開がありますが、結婚相談所の種類によってはサービスの内容が異なるため、事前に確認しておきましょう。 成婚までの平均期間 相手の方とお見合い・デートを繰り返してお互いを知っていくため、結婚相談所を利用した場合の成婚までの平均期間は約1年〜1年6ヶ月です。 成婚までは結婚相談所でお見合いする相手を探す期間、お見合いによって交際するかどうかを熟考する時間なども必要なため、約1年ほどとなっています。 解説した成婚の期間は平均であるため、さらに早かったり遅かったりする方もいます。 実績 結婚相談所の実績も重要視しておきましょう。成婚者を多く出している場合、コンサルタントの腕が良く、サポートが充実していると考えられます。また、雑誌やテレビなどのメディアに出演していたり、表彰されていたりする結婚相談所も信用度も高いと言えます。 異性の紹介方法 結婚相談所によって相手の紹介方法が異なり、紹介方法は仲人からの紹介やデータベースから自分で探す2つのタイプに分けられます。 コンサルタントからの紹介はカウンセリングを元に相手を紹介してもらえますが、自分で探す場合は合うかどうかはお見合いをしないとわかりません。しかし、自分の時間を有効活用できるため、気になる結婚相談所がどちらのタイプか確認しておきましょう。 マル適マーク 入会した後も安心して利用できる結婚相談所であるかどうかは「マル適マーク」を確認しておくのがおすすめです。マル適マークで、経済産業省が設けた運営基準を遵守している事業所であるかどうかを第三者機関が証明しています。 マル適マークには2種類あり、基本認証と総合認証があり、総合認証は厳しい基準をクリアしているため、より信頼できるでしょう。 結婚相談所選びの失敗例 「結婚相談所選びで失敗したくない」と思っている方もいるのではないでしょうか。失敗例を見てみましょう。 紹介のみで自分から探せなかった 紹介してもらえた人数が少ない 好みの相手に出会えない 成婚率が高くて入会したけれど、交際した割合が成婚率だった 交際後のサポートがなく、婚活がうまくいかなかった これらのように登録後に後悔する方もいるため、重要視するポイントを抑えてしっかりと検討することが重要です。 悪徳な結婚相談所を選ばないように注意しよう 本腰を入れて婚活に励む方にとって害となる悪徳な結婚相談所もあります。悪徳な場所を選ばないための注意点を解説していきましょう。 高額な費用の請求 悪徳な結婚相談所は高額な費用を請求することがあります。通常、結婚相談所の入会前には料金システムの説明がしっかりとおこなわれます。 しかし、悪徳な結婚相談所では説明が不十分であったり、入会検討者からの質問に対して言葉を曖昧にしたりすることがあるため、明確な回答がない場合は入会を避けるのがおすすめです。 状況によってはクーリングオフを受けられない場合もあるため、費用が不当に高額な結婚相談所への入会は避けましょう。 なかなか紹介してもらえない 入会後のカウンセリングを受けたにも関わらず、なかなかお見合い相手を紹介してもらえないケースも見受けられます。「条件に合う人がいない」などの理由を掲げて、会費を搾取しようとしているのかもしれません。 入会前に結婚相談所の事業名で口コミなどをチェックしておきましょう。 サポートを受けられない 通常の結婚相談所では入会前の無料相談などで、サポート内容・体制についてしっかりと説明してくれます。しかし、悪徳な結婚相談所は入会した途端に放置するなど、サポートが受けられない場合もあります。 サポートを受ける度に追加料金を請求されることもあるため、大手の結婚相談所やマル適マークが載っている結婚相談所を選びましょう。 結婚相談所を選ぶ際の注意点 悪徳な結婚相談所を選ばないことも大切ですが、自分に合う結婚相談所を選ぶ必要があります。ここからは、結婚相談所を選ぶ際の注意点を解説していきます。 口コミだけで選ばない 結婚相談所を選ぶ際にネットで調べて口コミをチェックしている方も多いのではないでしょうか。ネットの口コミは誰もが匿名で書き込めるため、本当かどうか定かではありません。 そのため、口コミだけを基準として結婚相談所を選ばないようにしましょう。あまりにもマイナスな印象の口コミが多い場合は他の結婚相談所を検討するのがおすすめです。 HPだけで判断しない 公式ホームページのある結婚相談所だからといって、ホームページの内容だけを見て入会を決めるのは危険です。デメリット部分を隠していたり正確な情報を載せていなかったりします。 正しい判断をおこなうためにもホームページだけではなく入会前の説明に足を運び、自分の目で確認するのがおすすめです。 成婚率だけで判断しない 成婚率の計算や定義は結婚相談所によって異なるため、結婚相談所の成婚率だけの判断も危険です。たった数組の成婚でも成婚率が100%と謳っていたり、交際した数を成婚率としている場所もあります。 成婚率で結婚相談所を決めずに参考程度におさめておきましょう。 安いからといって飛びつかない 利用する料金の比較は大切ですが、他よりも安いからと飛びつくことも注意が必要です。初期費用が安い場合、追加料金を請求されたり途中から割高になったりする可能性もあります。費用に疑問がある場合は、内訳を見せてもらいましょう。 何社かカウンセリングを受けて比較してから決める 結婚相談所では入会前に無料でカウンセリングを受けられる場所もあります。他社と比較したり、利用しやすいかなどの判断をしたりできるでしょう。 口コミなどの評価ではなく実際に自分が確認できるため、数社のカウンセリングを受けてから検討することがおすすめです。 結婚相談所の選び方に関するよくある質問 最後に、結婚相談所の選び方で良くある質問を3つ紹介します。 大手と個人経営の結婚相談所ならどちらがおすすめ? 結婚相談所の利用が初めてである方は大手の結婚相談所、大手でも成婚しなかった方は個人経営の結婚相談所がおすすめです。大手ではサポートが手厚いため、進め方がわからない方へのサポートも充実しています。 個人経営の結婚相談所は大手とは異なるサポート対応やマッチング方法で進めてくれるため、新たな出会いや成婚の可能性が大いに期待できます。 店舗とオンラインならどちらを選ぶべき? 実際にスタッフと対面して利用したいのであれば店舗、仕事やプライベートが忙しく時間が取りにくい方はオンラインがおすすめです。 オンラインは、スマホやPCがあれば自分のタイミングでマッチングを進められ、利用料金も安い傾向にあります。自分の生活スタイルに合った結婚相談所を選びましょう。 悩んだら安さとサポートどっちを優先するのがおすすめ? お見合いで人柄を見定めたい方は安さを、自分が決めた期限までに成婚を望む方はサポート重視が良いでしょう。結婚相談所を経由する場合、交際までに時間がかかる可能性があります。 相性などを見て交際を決める方は時間をかけることになるため「費用の安さ」を優先しましょう。期限を決めて確実な結婚を望む方は良質な出会いのためにサポートを優先して選ぶのがおすすめです。 まとめ この記事では結婚相談所の選び方についてポイントや注意点などを解説しました。自分にとって良い結婚相談所を選ぶためにも、慎重な検討が重要です。 各結婚相談所によって料金・サポートだけではなく、対応や説明の違いがあります。数字やHPだけを見るのではなく、自ら足を運び、実際に確認しましょう。 店舗型の結婚相談所はコンサルタントとの相性も重要なため、相性が良いかどうかも確認してから入会するのがおすすめです。
-
2023.07.25
【大阪】30代の男性・女性共に結婚相談所を利用するのがおすすめ!ランキング形式で11社を紹介!
「30代になってから周りが続々と結婚しているから不安」「結婚したいけれど、理想の相手に出会えていない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 30代になると将来の相手に出会うきっかけがなかったり良い相手に出会えていなかったり、結婚に対して焦りが出ている人も多いです。 この記事では30代男性・女性におすすめの大阪の結婚相談所について紹介します。 理想の相手に出会えるコツや選ぶ際のポイントも紹介しているため、結婚相談所を利用するときの参考にしてみてください。 30代は前半・後半関係なく結婚相談所がおすすめ! 結婚相談所は30代前半・後半を問わずにおすすめの婚活場所です。友人からの紹介やマッチングアプリにはないメリットが6つあります。 結婚に前向きな人に出会える 希望条件にマッチする人に出会える 安全性が高い 1年以内に成婚できる可能性がある サポートが充実していて相談ができる 恋愛が苦手でも婚活ができる それぞれ1つずつみていきましょう。 結婚に前向きな人に出会える 結婚相談所には結婚に前向きな人が多く集っているため、円満な関係を築きやすくなっています。 良い相手がいても相手に結婚願望がなければなかなか結婚に進めません。始めから結婚願望がある相手であれば、結婚に対する思いを探る必要がないため、スムーズに関係を築けます。 希望条件にマッチする人に出会える 出会いの場に足を運んでみても「自分が思い描く理想の人に出会えなかった」といった経験がある人も多いのではないでしょうか。出会いの場では必ず希望条件にマッチする人がいるとは限りません。 しかし、結婚相談所では希望の条件を元に担当者から紹介してもらえたり、自ら条件を元に検索したりするため、希望の条件に合った人を見つけやすいです。 安全性が高い 結婚相談所は身分証明書の提出が必要なため、SNSやマッチングアプリなどで出会うよりも安心して利用できるというメリットがあります。安全性が高いと結婚詐欺に引っかかるリスクを軽減できるため、過度な不安を持たずに婚活ができるでしょう。 また、年収に関する書類の提出が必要な結婚相談所もあり、より正確な情報を元に相手を選べます。 1年以内に成婚できる可能性がある 結婚相談所を利用すると約1年以内に結婚できる可能性が高く、より早く理想の生活を手に入れやすくなります。 数ヶ月で結婚に至ったカップルもいるため、真剣に結婚を考えているのであれば結婚相談所を利用するのがおすすめです。 サポートが充実していて相談ができる 結婚相談所の魅力はサポートが充実しており、アドバイザーに相談しながら進められることです。不安なことや気になることを第三者に相談することで、自信を持って婚活を行えます。 結婚相談所によってはメイクや服装などもアドバイスして貰えます。 恋愛が苦手でも婚活ができる 結婚がしたくても恋愛が苦手でなかなか一歩を踏み出せないという人もいるでしょう。結婚相談所では恋愛に苦手意識を持っていても婚活ができます。 アドバイザーに相談しながら進められるため、急に距離を縮めて交際するのではなく、お互いのペースに合わせて少しずつ距離を縮めていくことも可能です。そのため、恋愛に苦手意識がある人でも楽しみながら婚活ができます。 30代が結婚相談所を選ぶ際のポイント 結婚相談所を選ぶ際はしっかりとポイントを押さえてから、自分に合った相談所を選ぶようにしましょう。押さえるべきポイントは以下の8つです。 会員数・紹介が可能な人数 婚活にかかる費用 サービス内容・サポート内容 退会のタイミング 通える距離にあるかどうか 成婚までの期間を聞いておく 安さだけで選ばない 結婚相談所のタイプで選ぶ 1つずつ詳しく紹介します。 会員数・紹介が可能な人数 会員数や紹介が可能な人数が多いほど、理想の人を見つけやすいです。約十数万人もの会員数を誇る結婚相談所もあるため、会員数を重視して選ぶとより出会いの幅が広がります。 結婚相談所によっては月ごとの紹介が可能な人数が決まっているケースもあるため、毎月何人紹介してもらうことができるかも確認しておきましょう。 また、連盟に加盟している結婚相談所を選ぶと連盟内での交流や別の店舗の会員の紹介をしてもらえるため、さらに多くの出会いが期待できます。 婚活にかかる費用 結婚相談所では初期費用・月会費・成婚料・お見合い料金など、さまざまな場面で料金が発生します。サービスによってかかる費用が異なるため、どのくらいの予算で婚活したいのか事前に決めておきましょう。 結婚相談所の中には月会費が数千円で利用できるものから後々、数万円の料金が必要となるものまでさまざまです。そのため、初期費用・月会費・その他の費用を確認し、余裕を持って続けられる結婚相談所を選ぶようにしましょう。 サービス内容・サポート内容 結婚相談所のサービスは仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型、オンライン型の4種類あります。それぞれのサービス内容やサポート内容を元に選ぶのがおすすめです。 仲人型は専任のアドバイザーが付き、ヒアリングを元に相手を紹介するシステムです。二人三脚で婚活ができ、手厚いサポートを受けられるため、安心感がありますが費用は高めに設定されている場合が多いです。 データマッチング型は全て自分で婚活を進めていくタイプの結婚相談所で、データベースから相手を探し、コンタクトを取って婚活を進めていきます。 自分のペースで婚活を進めていけますが、仲介型のように専任のアドバイザーはつかないため、手厚いサポートが受けられない場合が多くなっています。 ハイブリッド型は仲人型とデータマッチング型を合わせたタイプの結婚相談所です。紹介はもちろん、データベースからも相手を探せるため、理想の相手に出会える可能性が高くなっています。 仲人型と同様に専任のアドバイザーがつくため、二人三脚で婚活を進めたり悩みや不安を相談できたりします。 オンライン型はお見合いなどが全てオンラインで完結する結婚相談所です。仕事の合間などに効率よく婚活を進めたい人におすすめのタイプです。結婚相談所によっては、専任のアドバイザーがつき、オンラインで相談もできます。 それぞれの特徴についてさらに詳しく知りたいという方は、結婚相談所 種類の記事も参考にしてみてください。 退会のタイミング 結婚相談所によっては退会するタイミングが異なるため、退会のタイミングもしっかりと確認しておきましょう。結婚を見据えて真剣に交際を始めたタイミングで退会となるパターンと婚約したタイミングで退会となるパターンの2通りあります。 婚約が決まってから退会できる方が安心ですが「じっくりと関係を築いていきたい」という人は交際を機に退会できる場所が好ましいでしょう。 「婚約までサポートしてほしい」という人は婚約したタイミングで退会となる結婚相談所を選ぶのがおすすめです。 また、自己都合により中途解約したい場合は相談所によって制度が異なるため、規約に目を通しておくことをおすすめします。 通える距離にあるかどうか 結婚相談所は距離が遠いと時間や交通費がかかるため、選ぶときは通える距離にあるかどうかも重要なポイントになります。 仲人型やデータマッチング型の結婚相談所はアドバイザーとの相談・ヒアリングが欠かせません。そのため、なるべく通いやすい距離の相談所を選ぶようにしましょう。 成婚までの期間を聞いておく 成婚までの期間は人それぞれですが、約1年程度で成婚に至る人が多いといわれています。結婚相談所によって平均的な期間が異なるため、どのくらいで結婚している人が多いかを見比べることも婚活する上で重要なカギとなります。 安さだけで選ばない 利用するのであれば「なるべく費用を抑えて利用したい」と考える人が多いのではないでしょうか。しかし、安さだけで選ぶと十分なサービスを受けられなかったり出会える人数が少なかったりする場合があります。 金銭的な面も重要ですが、予算と相談しつつサービスの内容に注目して選ぶようにしましょう。 結婚相談所のタイプで選ぶ 結婚相談所には大手・地域密着・オンライン・ハイクラスの4タイプあり、どのような方法で相手を探したいのかによっておすすめが異なります。安心感を優先して探したい場合は大手を、特定の地域内で相手を探したい場合は地域密着タイプを選ぶと良いでしょう。 また、オンラインタイプではネット上でやり取りが行われるため、移動する手間が省ける良さがあります。よりスペックの高い相手を求めるのであれば、ハイクラスタイプの結婚相談所を選んでみてください。 30代の男女におすすめの結婚相談所11選! 大阪で利用できる結婚相談所の中で、30代の男性・女性におすすめの結婚相談所を11選紹介します。 結婚相談所marl サンマリエ ゼクシィ縁結びエージェント エン婚活エージェント IBJメンバーズ ムスベル パートナーエージェント フィオーレ フェリーチェ ハートフルマリアージュ 関西ブライダル それぞれの特徴や初期費用を確認してみましょう。 結婚相談所marl 引用:結婚相談所marl公式HP 心理カウンセラーの資格を持つプロが対応 オンラインお見合い・Zoom相談に対応 「日本結婚相談所連盟」に加盟 結婚相談所marlは3種類のプラン展開があり、自分にぴったりの婚活方法を選べます。お見合い申込件数は月に200件までとなっていて、理想の相手に出会える確率が高いです。 交際中のサポート体制も整っているため、恋愛に消極的な人も安心して利用できます。 運営元 株式会社 スカイ 相談所のタイプ 仲介型 年齢層 30代~50代 会員数(紹介可能人数) 80,000人以上 成婚率 71.4% ※成婚退会数÷総退会数 (2021年4月〜2022年3月) 初期費用 30日お試しコース:5,500円(税込) その他コース:55,000円(税込) サンマリエ 引用:サンマリエ公式HP 割引制度があるからお得に利用できる 大卒以上の人が多い サポート回数が無制限 サンマリエは婚活パーティやアドバイザーからの紹介、データマッチングなど、幅広く対応しています。出会いからプロポーズまで手厚くサポートを受けられる結婚相談所です。全国に23店舗展開しているほか、出張カウンセリングにも対応しています。 運営元 株式会社サンマリエ 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 20代~60代 会員数 84,000人程度 (2023年4月時点) 成婚率 76% ※1年以内の成婚率 初期費用 入会金:33,000円(税込)~ 初期活動費:70,400円(税込)~ ゼクシィ縁結びエージェント 引用:ゼクシィ縁結びエージェント公式HP 大手の会社が提供しているから安心できる リーズナブルな価格が設定されている 3つの方法から相手を探せる 初期費用・お見合料・成婚料が0円とお財布に優しい価格設定がされている「ゼクシィ縁結びエージェント」。忙しい人でも気軽に利用できる活動休止制度が整っているため、自分のタイミングに合わせて婚活を進められます。 運営元 株式会社リクルート 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 30代~40代 会員数(紹介可能人数) 約34,400人 成婚率 27% (2019年4月〜2022年3月までに退会した会員のうち内部成婚退会の割合) 初期費用 初期費用:0円 入会金:33,000円(税込) エン婚活エージェント 引用:エン婚活エージェント公式HP オンライン対応だから店舗に足を運ぶ必要がない オンライン講座で学びながら取り組める 分かりやすい価格で設定されている エン婚活エージェントはオンライン対応の結婚相談所で、場所を問わず気軽に利用できることが特徴です。紹介可能人数が多いうえ、分かりやすい価格が設定されているため、初めて結婚相談所を利用する人でも迷うことなく利用できるでしょう。 運営元 エン婚活エージェント株式会社 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 30代~40代 会員数(紹介可能人数) 30,000人 (2022年2月現在) 成婚率 30% (年間成婚退会者数÷毎月の平均活動会員数×100で算出) 初期費用 10,780円(税込) IBJメンバーズ 引用:IBJメンバーズ公式HP 100人以上のカウンセラーが在籍 若い人が多く活動している 完全予約制で周りの目を気にしなくても良い IBJ代表取締役の認定を受けたスタッフのみが担当し、細かなサポートが期待できる「IBJメンバーズ」。データマッチング型の出会いを採用しているため、自分のペースで自由に選べます。 運営元 株式会社IBJ 相談所のタイプ データマッチング型 年齢層 20代~50代 会員数(紹介可能人数) 84,000人 程度 成婚率 54.5% (2022年1月~6月の半年間での主要コース実績) 初期費用 181,500円(税込)~ ムスベル 引用:ムスベル公式HP 4つの連盟に加盟 交際5ヶ月以内の成婚率が高い 1人1人に担当者 連盟先が多く出会いの幅が広い「ムスベル」。プロの仲人からの細かなアドバイスを受けながら進められる結婚相談所です。サポートを受けられるコースもあるため、グレードの高い婚活をしたい人におすすめです。 運営元 ムスベル株式会社 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 約30代~40代 会員数 200,000人程度(その他連盟会員数を含む) 成婚率 70.7%(交際期間5ヶ月以内に成婚) 初期費用 33,000円(税込) パートナーエージェント 引用:パートナーエージェント公式HP 年齢別の料金プランを展開している グレードが高く、リッチなプランも展開 チーム体制のサポートを受けられる パートナーエージェントは万全な体制で婚活ができ、サポートを受けられます。幅広い年代の人々が在籍しているため、さまざまな人と出会えます。ワンランク上の婚活をしたい人におすすめのコースもあります。 運営元 タメニー株式会社 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 20代~50代 会員数(総会員数) 94,000人 程度 成婚率 27%(2019年4月~2020年3月の成婚退会者実績) 初期費用 33,000円~ フィオーレ 引用:フィオーレ公式HP 分析レポートで利用者をサポート 検索・申し込みが無制限 婚約までフルサポート フィオーレは婚約までサポートをしてもらえる結婚相談所です。分析レポートを利用して改善点を洗い出し、充実した婚活になるようにサポートしてくれます。婚活が上手くいかずに悩みをかかえている人におすすめです。 運営元 株式会社トータルマリアージュサポート 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 20代〜50代 会員数(紹介可能人数) 85,000人 程度 成婚率 52.8%(2012年~2022年の全退会者のうち成婚退会者の割合) 初期費用 33,000円(税込) フェリーチェ 引用:フェリーチェ公式HP 医療関係の仕事に携わる人に特化している 経験豊富なコーディネーターがサポート 質の高いパーティーを開催 フェリーチェは男性が医師・歯科医師であることが入会の条件であるため、スペックの高い相手と出会いやすい結婚相談所です。大阪の梅田にラウンジがあり、大阪府内からのアクセスが良く、通いやすいのも魅力となっています。 運営元 プライムマリッジ株式会社 相談所のタイプ 仲介型 年齢層 20代~50代 会員数 非公開 成婚率 非公開 初期費用 入会登録費:33,000円(税込) 初期カウンセリング費:148,500円(税込) ハートフルマリアージュ 引用:ハートフルマリアージュ公式HP ベテランのカウンセラーが在籍 4つの連盟に加盟 活動する年代の幅が広い シニア層の婚活にも力を入れている「ハートフルマリアージュ」。若い人はもちろん、シニア層の人でも安心して利用できる体制が整っている結婚相談所です。30代が多く活動しているため、気軽に利用できるでしょう。オンラインにも対応しているため、移動する手間が省けます。 運営元 株式会社ハートフルマリアージュ 相談所のタイプ 仲介型 年齢層 20代~80代 会員数 200,000人 程度(他の加盟も含める) 成婚率 76% (成婚理由の退会÷退会手続きをした人) 初期費用 シニア婚活:0円 20代婚活応援企画:77,000円 エグゼクティブプレミアムコース:148,000円 VIP2年コース:168,000円 関西ブライダル 引用:関西ブライダル公式HP 地域密着型の結婚相談所 30年以上の実績あり お試しコースがある 関西を中心にして結婚のサポートをしている「関西ブライダル」。30代からの婚活でもしっかりとサポートしてもらえるだけでなく、身だしなみのセミナーも開催しているため、ワンランク上の婚活ができます。 運営元 株式会社 関西ブライダル 相談所のタイプ 仲介型・データマッチング型 年齢層 20代~60代 会員数 27,000人 程度 (2022年5月13日現在) 成婚率 51.7% (関西ブライダル本店成婚数) 初期費用 5,500円(税込)~ 30代が結婚するまでの流れ 実際に利用する前に30代が結婚するまでの流れを確認しておきましょう。どの工程にも目安の回数があるため、参考にしてみてください。 お見合いは月に1回〜2回 お見合いは月に1回〜2回程度が良いとされています。回数を多くした方が理想の相手に巡り会えそうなイメージがありますが、成婚させるためには回数よりも中身が重要です。 お見合いまで必ず進めるとは限らないため、多めに申し込みをしておいた方が良いでしょう。 成婚までに15回〜20回お見合いをする お見合いは月に1回〜2回が良いと説明しましたが、成婚までには15回〜20回お見合いをするのがちょうど良いとされています。成婚までの期間を1年と仮定すると、月に1回〜2回程度のお見合いが必要となります。 少なすぎると成婚につなげにくく、多すぎると相手選びに迷いが生じてしまうため、なるべく15回〜20回でおさめる方が好ましいです。 3人〜5人とデートする より相性の良い相手を見つけるためには、3人〜5人とデートすることが好ましいです。1人のデートだと偏りが生じるため、なるべく複数の人とデートして慎重に選ぶのがおすすめです。 30代が結婚相談所で成婚させるためのコツ 30代の人が成婚させるためにはただ結婚相談所を利用すれば良いわけではありません。より成婚に近づけるように、以下で紹介する6つのコツを参考にしてみてください。 年収などの条件を細かく決めない 自らアプローチする 理想を高く設定しすぎない ルールを守り、自分磨きをする サービスをできるだけ活用する まず会ってみる できるところからトライしてみましょう。 年収などの条件を細かく決めない 条件を細かく決めすぎてしまうと条件にマッチする相手が少なくなり、なかなか成婚まで進めない問題が発生します。それは完璧な理想の相手に出会うのは難しく、1つの条件は当てはまっても、もう1つの条件に当てはまらない場合が多いからです。 より理想に近い相手を見つけるためにも、譲れる条件と譲れない条件を区別してから婚活を始めてみましょう。 自らアプローチする 実際に「いいな」と思う相手が見つかったら、相手からのアプローチを待ち続けるのではなく、自ら積極的にアプローチする必要があります。 結婚相談所はあくまで出会いの場を与えてくれる場所なので、成婚までの道は自分で切り開くことも必要です。 理想を高く設定しすぎない 理想が高すぎるとその条件に見合った相手を探すのは、通常の相手探しよりもハードルが高くなります。高く設定した理想ばかりを見ていると視野が狭まり、出会いのチャンスを逃す可能性も考えられるでしょう。 そのため、自分の中の「これだけは譲れない」点を中心に相手を選んでみてください。 ルールを守り、自分磨きをする 結婚相談所のルールは利用者が快適に活動できるように存在しています。ルールを破ると同じ利用者が不安になるほか、ペナルティが課せられる場合もあるため、決まりごとは守るようにしましょう。 また、何もせずに婚活をするよりも自分磨きをして活動した方が相手からの印象を良くすることができます。 サービスをできるだけ活用する サービスはできるだけ多く活用した方が自分にとってプラスに働きます。パーティーやセミナーを開催している結婚相談所を選んだ場合には、それらのサービスをできるだけ活用しましょう。 まず会ってみる 相手の人柄や自分との相性を判断するにはプロフィールを見るよりも実際に会った方が分かりやすいです。外見はもちろん、性格や仕草など写真やプロフィールでは伝わりきれない部分を間近で見れるため、良い判断材料になるでしょう。 結婚相談所に関するよくある質問 「結婚相談所を利用したことがないから不安」と思っている人もいるでしょう。ここからはよくある質問を5つ紹介します。 どんな人が結婚相談所を利用しているの? 結婚相談所は結婚願望がある人が出会いを求めて利用しています。忙しくて出会いがない人や条件に合った人となかなか出会えない人の利用が多いです。 成婚までのはどれくらいかかる人が多い? 約1年程度で成婚できる人が多いですが、中には1年半程度かかる人もいるため、人によって個人差があります。結婚願望がある人が集っているため、成婚までの期間は比較的短くなっています。 成婚した場合の成婚料はいつ払えばいい? 一般的には成婚が決まり、結婚相談所を退会するときに成婚料を支払います。支払いのタイミングは相談所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。 真剣に交際したい場合のデート回数は何回がおすすめ? 真剣に交際したい場合は7回〜10回程度がおすすめです。結婚を見据えた関係で交際を始める場合はデートで相手を判断する必要があるため、デートを重ねてしっかりと関係を築いていきましょう。 真剣に交際したい場合は何ヶ月交際するのがいい? 真剣交際の期間は一般的に3ヶ月程度といわれています。この期間中に「本当にこの人と結婚してもいいのか」を見極めながら、お互いの距離を縮めていきましょう。 まとめ 周りの人が結婚をしていき、焦りがちになってしまう30代。友だちからの紹介やマッチングアプリでの出会いも良いですが、より理想の相手に出会いたいのであれば結婚相談所を利用するのがおすすめです。 大阪でも通いやすく利用しやすい結婚相談所は数社あります。この機会にどのような相手と出会いたいのか、どのようなサポートを受けて婚活をしたいのかを考え、自分の予算に収まる結婚相談所を利用してみてください。